(3)だとすれば、非認知能力とは「格差」と「子どもの将来の成功」のあいだにある媒介変数としてとらえられ、「生育環境の格差」をより詳細に分解して把握する概念と考えることもできそうだ。僕個人としては、その方が納得がいく。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)「非認知能力とは教えることのできるスキルである」というよりも「非認知能力とは、子どもをとりまく環境の産物」である、というワンメッセージに首肯した。かねてから、この概念に「能力」という言葉が使われることに、疑問を感じていたからだ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)ポール・タフ著「私たちは子どもに何ができるのか:非認知能力を育み、格差に挑む」読了。よい本だと思いました。最近、なにかと耳にすることの多い非認知能力について、ジャーナリストの視点から、解説してあります。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
歴史授業で戦時中の教育はやばかったと何回も聞いているのだが、実際どうだったのかはみたことがないので読んでみたい。実際は緩かったんじゃないかなあ。。。→ [復刻版]初等科国史 amazon.co.jp/...
Twitter URL
@shinojapan このあたり「RANGE」という本を読むといろいろでてきます!
Twitter URL
『RANGE(レンジ)』(著:デイビッド・エプスタイン)現代においてすべての領域において専門性が強くなり、非専門家は門外漢として口を出してはならないという通説に対して手厳しい反論となり得ると思う。というか当たり前なのだけど専門家は専門家社会について研究しない amazon.co.jp/...
Twitter URL
英語やり直しの方はこれを一冊丸暗記も良い。大半の英文は中学英語の文法で読めるし話せる→くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで (スーパーステップ) amazon.co.jp/...
Twitter URL
すぐ応用できるような科学分野での話だけど、悪夢みたいな内容だった。大学に怪文書が送られてきた時の対処法とかあるんですね…実用的な本だな…/山田剛志『搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)【再び学びをとめるな!】そのためには、「全国一斉休校:学校がとまった日」で、子どもに親に何が起こったのかをデータで把握しておくことが受容だと思います。本書を購読いただき、ぜひ、今から作戦会議をしませんか? amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)現在の状況のままいけば、残念至極ながら、日本全国で短期的に、局所的に、突然の「休校」が増えていくものと思われます。教育現場の私たちは、これから何をして、何に対処すればいいのでしょうか。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
おや、こんな本がでているぞ・・・興味深い!>子どものための哲学教育ハンドブック: 世界で広がる探究学習(東京大学出版会)amazon.co.jp/...
Twitter URL
『確率の冒険』では、確率の基本から始まって、条件付き確率、集合と確率の関係などを一つ一つ学びます。病気の検査における偽陽性・偽陰性の問題や、確率が誕生するきっかけとなった歴史的問題も扱います。生涯通じて役に立つ数学を、いまこそ学び始めましょう!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
RT @May_Roma: 原書で読んだが大変重要な本。米での大規模調査により成功するには「非認知力」が重要ということが判明。重要なのは知識よりも感情や理性→私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む amazon.co.jp/...
Twitter URL
おはようございます。今日の神戸は晴れ。気分はだいぶ良くなりました。今日は河野先生のところに行ってから名越先生と対談です。考えてみたら名越先生と二人で差し向かいでおしゃべりするのは『14歳の子を持つ親たちへ』以来じゃないですか。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『数学ガールの秘密ノート/確率の冒険』が数学一般関連書籍でアマゾン第1位になりました!みなさんの応援ありがとうございます!m(_ _)m
Twitter URL
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
「FUTURE EDUCATION! ――学校をイノベーションする14の教育論」という書籍が岩波書店から刊行されました(教育新聞・編著)。こちらの1章に、中原の取材記事(同社・藤井さん執筆)も収録いただきました。どうぞご高覧くださいませ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちなみに、あやしい妊活教材がプロパガンダのような形で使われていた問題をテーマとするこちらの本は、学問や文献をないがしろにする最近の政府の風潮と直接的にリンクしているかと思うのでオススメです。/『文科省/高校 「妊活」教材の嘘』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
本日も「歳を取ってから他の専門性に高い分野に手を出しても大した成功はしない」的なツイートが流れてきましたが、早期選択の専門家幻想すぎではないでしょうかね?
Twitter URL
『RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる』(著:デイビッド・エプスタイン)を読んで欲しいです。amazon.co.jp/...
最近は、専門家が「専門家しか分からない。素人は黙っていろ」という事に対して盲信するのが正しいとされているけど、そも専門家その判定を自分で出来ると考えている事の根拠は?
Twitter URL
この本を読まれたい『RANGE』(デイビッド・エプスタイン )amazon.co.jp/...
この本にハッとすることが書いてあったのでメモ。
・不機嫌は暴力
・嫌いな先生の教科は嫌いになるし、
好きな先生の教科は好きになる・親は上機嫌で子供に接する
・勉強の目的を「親の機嫌をとること」にしない
ひきたよしあきの親塾
Twitter URL
〜家庭で育てる国語の力〜
amazon.co.jp/... twitter.com/...