これはすごく面白いです。初めてファイナンスのことが少しわかった感じがする。
Twitter URL
ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論 ダイヤモンド社 amazon.co.jp/... via @amazonJP
田端さんの新刊、まだポチってなかったので買った! / 田端信太郎 の ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言 (NewsPicks Book) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
「イシューからはじめよ」は、マッキンゼーを経て、イェール大学で脳神経科学の博士号を取った著者が、学問とビジネスを「課題解決へのアプローチ」という観点からうまく「架橋」したところに価値があると思うんですよね。だから、その点に注意して読むのが良いのかなと。amazon.co.jp/...
Twitter URL
というのもグーグル以降は、学問の体系や方法論に親しんでいるかは、ビジネスでも重要になっているので。その観点からも、初期グーグルからチーフエコノミストとして関わり「広告オークション」の設計を手がけたハル・ヴァリアンのこの本は今でも読み返したい重要な古典かと。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
少しネット系企業のビジネスモデルがわかった気がしました。おすすめです。
Twitter URL
シバタ ナオキ の MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... via @
三連休の課題図書。貧困から脱出する手段があっても、貧困層がそれに手を出さず、自らスパイラルに飲み込まれる…という大きな課題。
Twitter URL
#夏休みのオススメ課題図書
■億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術バフェットの姪が、誰よりも近くでバフェット銘柄を研究し、バフェットが購入する銘柄の共通項をまとめたロングセラーです。
Twitter URL
定性的、定量的に大変良くまとまっています。
投資入門~中級の方が対象。
#夏休みのオススメ課題図書
■株式投資の未来端的に言うと「なぜ成長著しい会社に投資してるのにリターンが上がらないのか」を解説した名著。
秀逸なのは米国株50年分のデータを用いてバックテストをしている点。
冒頭の章の「成長性の罠」を読むだけでも値段の価値あり。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
"自己実現や社会貢献をめざすなら、
まずそれ以外の心配事を解決してからの方が、行動や発言に真実味が増す""健康→感情→人間関係→時間管理→
仕事(家庭)→財政→社会貢献" という順番。下の階層を疎かにすると上の階層全てが影響を受ける。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
エンジェル投資家になりたい人が読むというより、投資してもらいたい起業家がよむほうが参考になるかもしれない良書でした。おもしろかった!
Twitter URL
#夏休みのオススメ課題図書
■会計士は見た!会計士が書く企業分析本は財務をこねくり回して「木を見て森を見ない」ものが多いのですが、本書は森まで見る良書です。
話題性のある会社を公表された資料だけで、まるで内部者かと思うような洞察をされるので勉強になりましたamazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「貧乏人の経済学」を読了。よかった。全てのサービス設計者にオススメ。
Twitter URL
日本は実務サイドの「組織行動論」への関心がすごく薄いんですよね。この本は理論から実務への落とし込みまで綺麗に整理されていて教科書としてよくできてます。欧米と日本の人事制度設計の歴史と比較もされてるのが吉。amazon.co.jp/...
Twitter URL
#夏休みのオススメ課題図書
■道具としてのファイナンス投資にファイナンスは必修です。
しかしファイナンスというと数式や専門用語が多い学術的な印象がありますが、本書は初学者向け、かつ日産での知見を踏まえた実務寄りの本。
大学のときに最初に読んで感動しました。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「誘ってみよっかな」と思ったあなたには『ビジネスパーソンの誘う技術』をおすすめします。昔つくった本です。CMです。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これ本屋で見つけた即買いしたんですが、とてもよさそう。シカゴ大学の教授などがまとめた「リサーチの技法」。課題の設定から議論の構造化、文章への落とし込み、まだリサーチで求められる基礎を丁寧に解説しています。コンサルの書いた本より絶対こういうのがいいですよね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
#夏休みのオススメ課題図書
■ROIC経営企業価値を高めるということをロジカルに突き詰めると「ROICがWACCを上回る投資を続けよ」という話。
ROEでもROAでもなくROICを見るべき理由も。
KPMG著なので内容はしっかり。
ワンランク上の「分かってる人」を目指したい人向けamazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
HBRの連載時から面白く読んでいた琴坂氏のこの本も、まだ積読中ですがおすすめ。経営戦略の歴史を丁寧に紐解きつつ、その時々のリアルビジネスの動向と紐づけて整理した良書。ちびちびと読んで楽しみたいですね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
#夏休みのオススメ課題図書
■決算を読む習慣私の企業分析の基礎となっている本です。
①ビジネスモデルを分解し方程式化
②決算書からそれぞれの因子を特定(or 推定)
③競争優位を読み解く分析には押さえてなきゃいけない具体的な数字があるという事を教えてくれた本
Twitter URL