おっ,第3版が出たのですね!RT @ikedanob: 【献本】脇田成『マクロ経済学のナビゲーター(第3版)』 amazon.co.jp/... データが豊富でわかりやすいマクロ経済学の教科書。
Twitter URL
ノーマンエンジェルの『大いなる幻想』なみRT何が怖いって発行が2009年11月 RT @Stormbricht: ちょっwwwRT @nekoguruma: amazon.co.jp/... RT @its_my_plot: ユーロマンセー
Twitter URL
「最強の「経済理論」集中講義」(藤田康範)を頂きました.経済思想の巨人7名ーアダム・スミス、リカード、マルクス、マーシャル、シュンペーター、ケインズ、フリードマンーの考え方のエッセンスを,イラスト豊富な講義形式で解説するユニークな新作! amazon.co.jp/...
Twitter URL
小塩隆士先生の『効率と公平を問う』を頂きました。2010年に出版された専門書『再分配の厚生分析』で扱われた所得再分配を巡る議論(+α)の本質が、一般の方にも分かる様に解説されています。序盤で効率性と公平性の視点が整理されているのが親切! amazon.co.jp/...
Twitter URL
バーナンキがFRB理事になった後で、個人的に二人だけで会ったことがある。そのときに彼が話した内容は、彼の公的な立場を配慮して、これまであまり公にできなったが、これで少しは話せるようになれるかもしれない。絶版だけど「リフレと金融政策」amazon.co.jp/...
Twitter URL
『ゲーム理論とその経済学への応用』(ロンプ)をざっと通読。マクロ経済学や国際経済学の応用が豊富。記述も丁寧だが、関連するトピックを予め知らない読者が理解するのは難しそうな印象。ある程度ゲーム理論を学んでから応用例を調べるのに適した1冊。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/... 「数学を知らずに」で言葉の定義の重要性をいっている。ある方の「交付国債」は現実のものでなく無記名譲渡性ありの空想物(?)。私のモノは記名非譲渡の現実にあるもの。これでは議論がかみ合わないけど社会科学でよくある話
Twitter URL
amazon.co.jp/... 「数学を知らずに」で、数学通りに経済はうまくいかないとの疑問。多くの人がバカしなければだいたいわかる。だいたいとは確率的な表現になる。もちろんわからんところも多いから学問として面白い
Twitter URL
最近パロディ動画 youtube.com/... を見て本家の「経済学の10大原理」が気になったので,今更ながら『マンキュー入門経済学』を購入.やはり世界的ベストセラーだけあって説明がうまい!書き手として参考にしたい名著です. amazon.co.jp/...
Twitter URL
『ゲーム理論 新版』(岡田章)を地下鉄で読みつつ帰宅.新たに加わった箇所を中心に眺めていたのですが,やはり素晴らしい内容!表現やレイアウトも旧版から進化して接しやすくなっている印象.こんど協力ゲームパートを勉強してみようかな… amazon.co.jp/... via @
Twitter URL
岡田章先生から『ゲーム理論 新版』を頂きました.中〜上級ゲーム理論の不動のベストセラー・テキストが,15年の時を経て待望の新版として再登場!非協力・協力ゲームを両方扱い追加トピックを多数カバーしつつ,値段&分量を抑えた名著^^ amazon.co.jp/... via @
Twitter URL
マンキュー「経済学の10大原理」のパロディ動画で一世(?)を風靡したバウマンのユニークな経済書が出るようです.訳は山形さん.要チェック!『この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』 amazon.co.jp/... via @
Twitter URL
『統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる』(高橋洋一)を頂きました.主観確率やベイズの定理を軸にリスクや情報の問題を,バランスシート分析を軸に東電問題を分かりやすく解説し,最後にに財政を中心に復興政策についても議論.盛り沢山の1冊です! amazon.co.jp/...
Twitter URL
ある人から某経済学者が計量的にトンでも発言をしていることを知る。日本の経済学者は確率統計の基礎がなくデータ分析できないで口だけ達者な人が多い。新著「統計・確率思考~」 amazon.co.jp/... で取り上げたかった材料だが残念
Twitter URL
今度出る確率統計の本は、ベイジアンの立場も扱った「統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる (光文社新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『戦略とゲームの理論』を読み始める.6章「ゲーム理論が他分野へ与えたインパクト」で紹介されていた,統計的決定と確率のゲーム論的解釈はかなり面白い&読みやすい.特に後者は今までその本質をちょっと誤解していたので大変参考に!他の章も楽しみ^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
著者の小島さんのブログで内容が紹介されてます: ht.ly/... 単なるテキストではなく,シャプレー値の遂行,グローバルゲーム,確率のゲーム論的解釈など,上級トピックも盛り沢山^^要チェック!『戦略とゲームの理論』 amazon.co.jp/...
Twitter URL