ノンフィクションのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

ポプテピピック、仁義なき戦いパロ回で竹書房ヤクザ登場してたけども、竹書房元社長が山口組幹部の評伝書くくらいにヤクザ物に強いので、妙に洒落になってないというアレ → 牧村康正『「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ』amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 潜伏キリシタンは何を信じていたのか 宮崎 賢太郎 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

「好きになる人がいつも既婚者なんです」っていう恋愛相談によくある質問への答えが書いてあった。

相手が既婚者な場合、たとえ関係がうまくいかなくなっても、相手のせいに出来る。

…自分を変えたくない人はこのパターンに陥りがちってことか。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

あのAirbnbの創業物語。会社立ち上げの興奮と不安の両方を、丁寧な取材で見事に描き出している元気の出てくる本。事業が成長していく過程で不可避の、社会や制度との軋轢に、創業者達が「創業の理念」をもとにどう向かい合ったのかも描かれているのがさらに良い。#とくさん本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 関東周辺歴史トレッキング 攻める山城 50城 山を歩き、山城に出合う旅へいざ出陣! 清野 明 (著), 萩原 さちこ (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

今日は夢眠 ねむさんに頂いた
「本の本」を読む💕

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

町山智浩『映画と本の意外な関係!』Kindleでも読めるんですよ! amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

『ミカドの肖像』の姉妹作『土地の神話』に田園調布の成り立ちを詳細に描いてあります。ロンドン郊外の田園都市の思想が日本的に変形され鉄道敷設と不動産ビジネスに置き換えられ、サラリーマンの通勤というライフスタイルが生まれます。amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ということで、何度も紹介してますが、内田さんのこの構造主義本は、学生や若い人の必読中の必読本かなと。何かを知るための本でなく、思考がそこで「躍動している」本というのはなかなかないです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

いま古谷さんの新刊を読んでるが小ネタ系も面白い。九州まで保守系同人誌の鼎談に交通費・宿泊費すべて身銭切って参加しろという「狂気の沙汰」の依頼があった記事にちょっとワロタ。僕もアイドルの運営にその種の依頼うけたことあるw

日本を蝕む「極論」の正体 (新潮新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ムーミンやビッケの舞台はどこかって話、フィクション内における事実認定の話なんで、ケンダル・ウォルトン『フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術』 amazon.co.jp/... とか清塚 邦彦『フィクションの哲学』 amazon.co.jp/... の領域ですよね。

Twitter URL

書籍版は立ち読みしたがw、行間が狭くて読みづらい。プーチンとストーンの発言を「」でわけるのではなく、行間をあけたり、文字種を変えてほしいところ。「博士の異常な愛情」を一緒に見るところがちょっとツボw

オリバー・ストーン オン プーチン (文春e-book) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本が詳しかったです。色々思うところがあります。
amazon.co.jp/...
ご存知ですか? 1月9日はマラソン選手・円谷幸吉の命日です(文春オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/... @YahooNewsTopics

Twitter URL

「幸せをくれるのも、壊すのも、すべては人との関係。結局、身近な人たちとの関係によって、俺の幸せは創られている。」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

当時は共産主義者や無政府主義者を憲兵隊や特高警察が拷問するのは、よくあることだったんですよね。大杉事件は今でもノンフィクションの題材になるほど分かってないことも多く、佐野眞一は甘粕大尉が暴走して拷問した現場の罪をかぶったのではないかと推察していました amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(2)本書によると、医療業界には「プロフェッションオートノミー」という言葉があるのだそうです。「高い学識のあるプロフェッション」には、自由と自律性、自助作用能力が期待されるのだそうですが、個人的には「オートノミーこそ機能しないものはない」という印象があります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本語はまだ「対話」の言葉を確立していない。近代演劇は「対話」の言葉を重要視する。平田オリザ著「わかりあえないことから」読了。「わかりあえない時代」に突入しつつある日本の社会において、コミュニケーションの見方を、演劇の観点から見直す良著。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぬ。東芝の「戦犯」と呼ばれた社長のドキュメンタリー。電子版が50%ポイント還元で、実質700円台になってる → 児玉博「テヘランからきた男 西田厚聰と東芝壊滅」amazon.co.jp/...

Twitter URL

この「暮らしの手帖」についての記事が素晴らしくて、そこで紹介されていた「戦争中の暮しの記録」も購入。戦時中の庶民の生活や声が一冊の本を通してリアルに響き渡る凄い本。大空襲で両親を失った人の手記を読んでその痛切な思いに色々と考えさせられました。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

最近、リプライでゴリラがイキってるイキってる、言われるから俺の愛読書を紹介しておくか。イキり方上手は、生きかた上手。イキ方上手は床上手。>生きかた上手 :日野原 重明 著 amazon.co.jp/...

Twitter URL