ノンフィクションのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

ちなみに拓殖大学には名前は無かった。牛も殺してはいない(牛舎を見学させてもらっていきなり殴ったが暴れただけ)。生前大山先生が「日本のキムチはダメだ。やはり韓国のキムチでないと」と言っていた意味がずっと分からなかったけど、今の赤いヤツは基本桃やらしいですな。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

じゃあ私の本じゃなくていいのでロラン・バルトか、ミシェル・フーコーの「作者とは何か?」を読んでください。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「意図主義者」とか変なところで切っちゃうあたり、あんまり批評とかお詳しくないとお見受けしますけど、もうちょっと難しいのでもOKということであれば著者の意図を云々することがなぜ批評に不要なのかということについてバルトの『物語の構造分析』を読んでください。  amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

明らかに私の仕事に関係ある本だと思うんだけど、どう見ても研究費で買いたくないタイトルだな…自費で買おう…/『ヨシキ×ホークのファッキン・ムービー・トーク!』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

永井路子が歴史小説と歴史学の微妙な関係について寄稿してる文章が面白かった。歴史小説は不正確だということは小説家のほうも認識しているけど、いっぽうでそれに憧れて歴史家になる人はたくさんいて小説家もそれは嬉しい、とか。/『黒板勝美の思い出と私たちの歴史探究』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

スヌーピーがどういう作品から影響を受けてどういう作品に影響を与えているかなどをきちんと書いている。他のアメリカのコミックやアニメとの影響関係はなかなか面白い論点だと思う。/『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、掛け算の順序とかについても触れてた。掛け算と妊娠しやすさグラフの話はそれぞれもう少しページをさいても良かったのじゃないかなと思った。/左巻健男『学校に入り込むニセ科学 (平凡社新書)』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ビジネスモデル全史」のマンガ版が出てるのを今知って、購入。ポイントで50%分還ってきます。実質732円。

これからの時代をどう生きぬくかのヒントになってくれそう。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ヤマケイ文庫 アイヌと神々の謡 カムイユカラと子守歌 萱野 茂 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本見てみてください。ピカソが生前に最も成功した画家なのは、純粋な才能だけではなく、かなりタイミングがよくマーケティング的な視点があったからだということが書かれています。
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

未読な上、299円だったので購入 → 飯塚訓「新装版 墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 (講談社+α文庫) 」amazon.co.jp/...

Twitter URL

思ったよりもイギリスネタ(+イギリスに住んでいるパキスタン系住民の話)が多くて、これは極めて英国クラスタ向けの本です。アメリカに移民したイギリス人が、周りが馴れ馴れしくてちょっとカルチャーショック気味だったりとか。/タン・フランス『僕は僕のままで』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『民警』(小学館文庫)は、昭和20年代に「弱いウサギには長い耳が必要」と吉田茂の軽武装論から始まり、日本版CIAをつくろうという試行錯誤から内閣調査室が生まれ、やがてALSOKへ至る経緯を明らかにしている。SECOMが市民権を得るのは東京五輪がきっかけである。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

1970年代終わりから村上春樹氏の作品を読んできてるけど、多彩な味わいの短編集で期待通りだった。

一人称単数 村上 春樹 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

『自殺の文学史』って面白そうな本だなと思って調べたらアマゾンで「ああ、こういう本ってそういうふざけた金額になるよね」という値段だったのであきらめました。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

小林秀雄の若い頃の書き物が文庫で手軽に読めるのはいい。先日、大岡昇平が小林について書いたものを集めた中公文庫の独自編集版も出てたが、いま、また小林ブームかなにかなのだろうか?

小林 秀雄 の 批評家失格―新編初期論考集― (新潮文庫) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

何も日本のコメンテーターに限らず、世界的な「著名知識人」たちでも、とりあえず話を聞くとほとんどコロナと関係ない持論を展開することがよくわかる好例だった。それでもピンカーとクルーグマンはちょっと面白い。

コロナ後の世界 (文春新書 1271) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

すんごい面白かった。受容史の本で、ずいぶんと入り組んだ著作権に関するごたごたもあり、さらに突然のデレク・ジャーマン登場…/マティアス・ボーストレム『〈ホームズ〉から〈シャーロック〉へ――偶像を作り出した人々の物語』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

京都精華大学学長(ということは僕や白井聡さんのボス)であるウスビ・サコ先生の『サコ学長、日本を語る』が出ました。面白いですよ!amazon.co.jp/...
僕が解説を書いております。「告知」代わりに解説をブログに上げておきます。blog.tatsuru.com/...

Twitter URL

[本] ネズミ・シラミ・文明―-伝染病の歴史的伝記【新装版】 ハンス・ジンサー (著), 橋本 雅一 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL