ちなみに『自分でやった方が早い病』は、僕自身が任せ方に悩んでいたときに作った本なのですー。
よろしければぜひ。
Twitter URL
これまで訳されてる!なんていい先生!すばらしい内容😭
Twitter URL
国書刊行会は神!就職したいくらい。板橋高校だったから板橋に慣れてるし😙 ば
はしもとみおさんの本を読んだら、すぐにでも彫ってみたくなってしまって。近所のホームセンターへ行き、木材やら道具やら買って作りました。子どもの頃ぶりの彫刻刀が楽しくて、創作意欲が満たされました…😊やはり手を動かすのは良い
はじめての木彫りどうぶつ手習い帖
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ひろゆきとバトルしているF爺の本です。キンドル版で入手したいので、皆様キンドル化リクエストを押してくだされ。。。→小島 剛一 の 漂流するトルコ―続「トルコのもう一つの顔」 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
1冊目タイトル間違えた。
Twitter URL
『ホワット・イフ?――野球のボールを光速で投げたらどうなるか』
です。買いましょう。
@burougin1 小説ではありませんが、廖亦武 @liaoyiwu1 さんの『中国低層訪談録―インタビューどん底の世界』はオススメですね。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中国社会の低層に生きる人々の声を集めた本ですが、一級のドキュメンタリーであり、なおかつ文学味もあります。
まずこの本を勧めておきます👶ばぶも企画中。#ばぶっく
Twitter URL
「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...
バケネコカフェに宏洋くんが来てくれたらしい。この本は気になってたけど読めてなかったから嬉しい。さらにサイン入り。
@hiroshi2ndsub
ご来店ありがとうございました。「幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
2000年以降のラップシーンと重ねる形で川崎という日本のディストピアを描いた本が面白かった。ヤクザ、ドラッグ、売春、人種差別にストリートギャング。絶望的で逃げ出せないけど生活と、そこから生まれる連帯やアイデンティティ、それを歌うラップって普遍的構図なのかも
Twitter URL
amazon.co.jp/...
クジラを解剖した後のヤバすぎる悲劇…動物解剖学者の“ニオイのお悩み”とは? yamakei-online.com/... 日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。海獣学者として世… amazon.co.jp/...
Twitter URL
前著『れいわ民間防衛』では「乗っ取り戦争」「見えない戦争」を歴史を振り返って学ぶというアプローチを取りました。新刊では最新のハイブリッド戦争の手法から9月の解散総選挙の時に「敵」が仕掛けてくることを予想し、それに対処する方法を考察しております。
Twitter URL
WWFコラボ図解、お読みいただき感謝です。プラスチックという人類史上に残る"便利"アイテムが、その便利さゆえに巨大な歪みを地球規模で引き起こしているという、とにかく厄介なプラスチック問題…。『脱プラスチックへの挑戦』など、参考図書も色々出てるので読んでみてね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@SciCom_hayashi @hboljp 2021/08/18です。
宜しくお願いします。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
[本] 料理メニューからひもとく歴史的瞬間 ヴィンセント・フランクリン (著), アレックス・ジョンソン( (著), & 2 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本も元朝日の方の内部告発。
株主に対しても生かさず殺さず、でも最後はすべてを奪う非道な対応。怒りがこみあげて縮小活動にやる気がわいてくるよ。最後の社主 朝日新聞が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/26
Twitter URL
樋田 毅 (著)
amazon.co.jp/...
坪田さんオススメの「保身積水ハウス、クーデターの深層」読了。やはり企業を腐らす最大の癌は「派閥」いかに属人的な人事を行わずに透明性の高い人事システムを構築しながら企業を大きくするか?が全て根源だなと改めて実感。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この学生との討論は『文化防衛論』amazon.co.jp/...に入っている。今執筆中の三島由紀夫の本で詳しく触れる。討論はチェコがソ連の戦車でプラハの春を蹂躙された事を書いた『文化防衛論』所収の「自由と権力の状況」という冴え渡った論文のテーマに繋がる。高校の時に読んだ僕は目から鱗だった twitter.com/...
Twitter URL
何故『ハゲタカ』の真山仁さんが、この時代に田中角栄・ロッキード事件を取り上げたのか、ちょっと驚きつつも積読になってたのを読み始めたが面白い。そしてよく見たら版元『田中角栄研究』で因縁の文藝春秋なのね / “amazon.co.jp/... ロッキード: 真山仁: 本” amazon.co.jp/...
Twitter URL