おはよう✨
人間関係に悩んでいる人、一つ上のステージに上がりたい人、大事な場面で緊張してしまう人…
そんな人たちに是非とも読んで欲しい一冊です📕これを読んであなたも最強のメンタルを手に入れよう🫵
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
よいお手本をまねる、はAIにおける事前学習に通じて大事(ちなみに人はものを真似るが、サルはショートカットしようとするらしい... amazon.co.jp/... ) twitter.com/...
Twitter URL
エネルギー界に急速な地殻変動をもたらす、世界的な脱炭素ムーブメントはすでに巨大ビジネスと化しているのだが、日本がその波に乗り切れず、いまだに化石燃料に固執して化石賞とかもらい続けてるのがなんとも。『グリーン・ジャイアント』とか一読オススメ(電子版3割還元中
Twitter URL
amazon.co.jp/...
山下洋平『ルポ ゲーム条例;なぜゲームが狙われるのか』 amazon.co.jp/... が出るよー。第4章に、米光が登場して不穏なこと言っとるよー。“ふいに「生死」に関わる言葉が飛び出し、メモを取る私の手は止まった”
Twitter URL
『政治はケンカだ!』というタイトルをつけたのは私ではないが、わかりやすい表現ではある。いくら綺麗事を言ったところで、最後は決断するしかないのが政治というものだ。傷つける場合もあれば、恨みをかう場合もある。それでも市民のために決断するのが政治だと思っている。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この事件の背景にあるのは、被害者も被害もない、捜査機関の判断による「立件型事件」で、普通の市民が、突然刑事司法の脅威に晒され、「人質司法」の地獄に陥れられる恐ろしい現実。その構図を具体的事件を通して書いたのが拙著【「歪んだ法」に壊される日本】第1章⇒amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
[本] 朱に魅せられた弥生人 若杉山辰砂採掘遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」162) 西本 和哉 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
世界一面白い本を文庫にさせていただきました。まじでやばい。まじでやばい。
メンタル童貞ロックンロール (幻冬舎文庫) | 森田 哲矢 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
めちゃ売れてるやん。死ぬほど面白くて友達たちもみんな好きなんだけど内容がゲスすぎて誰も読んでると言わない本です。
メンタル童貞ロックンロール
amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
自分は執着しやすいなと思う人は本書をお読みください。
恋愛だけにとどまらず、他の人間関係、自分との向き合い方、生き方などに通ずる哲学的な内容になってます。
Twitter URL
PHP新書5月新刊、乃至政彦先生の『謙信×信長 手取川合戦の真実』のゲラを読んだんですが無茶苦茶面白かった❗️
上杉謙信と織田信長のここが知りたかったんですよ。武田信玄についての記述も目からウロコでした。
謙信がもう少し生きていたらなあ… twitter.com/...
Twitter URL
『シチリアの奇跡―マフィアからエシカルへ―』面白かった。『ゴッドファーザー』の舞台として有名な(有名すぎる)シチリアの人々は、その呪縛に苦しみながらもマフィアの脅威に立ち向かい、島の再生を志してきた。今やイタリアのエシカル(倫理的)生産/消費の最先端らしい。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
直接関係ないかもしれませんが、ノエル・キャロル『ホラーの哲学』には、そもそもホラーは外国人差別的なのではっていう主張とそれへの反論がわかりやすくまとめてあります。このへんから始めるとより面白いかも…/ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
若手アーティスト松田修、初めての単著。このゴチャゴチャした装丁は松田修の饒舌を表現してるのか。チラッと読んだけど、一応現代美術の本ながら、一般的なエンタメ本としても面白いはず。@matsuda_osamu
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「テロの背景や文脈を扱った真っ当な報道など見たことがない」というツイートを見かけて、うーん、そうですか…、と思いつつ、新装版がKindleで出ていたので購入して久しぶりに読み返しています。今ではもうこういう記事(元は雑誌記事です)は出せないのかなあ…。。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
決して熱心な読者ではないのだけれど思わず購入して一読。まったく存じ上げなかったのだが、体調崩されて慶應SFCも早期退職されていたらしい。
保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである: コロナ禍「名店再訪」から保守再起動へ amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
鹿島茂先生の「ナポレオン・フーシェ・タレーラン」読了しました。めちゃくちゃ面白かった。政治判断を一歩間違えるとギロチンの餌食になる難しい時代を強かに生き抜いた三人の「生きる戦略」に洞察を多く得ました。ナポレオンの「時を待つ力」とかね。おすすめです。amazon.co.jp/...
Twitter URL