おかげさまで拙著『捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本』(旬報社)5刷になりました。小学校高学年向けですが、大学の先生が講義の小ネタで使ったり、企業のお客さま相談室の方が回答するとき読んだりしていると伺っています。ありがとうございます!
Twitter URL
amazon.co.jp/... @junposha twitter.com/...
気候変動、(ぶっちゃけ感染症を上回る)人類史上最強難度のラスボス級の社会問題だと思うが、諦めモードに突入して一番ワリを食うのは立場の弱い人々なので(あと私ら庶民)、『DRAWDOWN― 地球温暖化を逆転させる100の方法』とか読んで学んだりしつつ諦め悪く考えましょうね…amazon.co.jp/...
Twitter URL
『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』の著者アベナオミさんの情報です。🙏
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
テクノロジーの進化において「失敗」と「そこからの学び」が決定的な役割を果たしていることを橋の設計に関する豊富な歴史的事例を使って語るこの分野の古典。
橋はなぜ落ちたのか―設計の失敗学 by ヘンリー ペトロスキー amazon.co.jp/...
Twitter URL
大学の学部講義で使っているテキスト『土木計画学:公共選択の社会科学』amazon.co.jp/...を一般の方向けに
『インフラ政策学』
と題して講述したネット講座を(同講義を簡略化する形で)下記にて配信することとなりました。
ご関心の方は是非下記、ご参照下さい。pages.keieikagakupub.com/...
Twitter URL
以上の話は「森林飽和」に出てくる。しかし砂浜がやせる原因は砂防ダムに帰する話が多く、本書のように「緑が多すぎるから」と指摘する論説は少ない。
Twitter URL
この点はもう少し知られてよいように思う。
amazon.co.jp/...
さて、私も講義を受けた久馬先生、小崎先生の教え子である藤井一至さん著「大地の五億年」を読んだ。以前から学会で「とんでもない新星が現れた」とは聞いていた。ところが私は人名を覚えるのがことのほか苦手で、後で本を探そうと思っても名前が思い出せず、そのままに。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
フォローしてくれている小学生・中学生諸君にぜひおすすめしたい。いつも踏んで歩いているモノの歴史がわかるよ。植物をはじめ生物のみならず、人間の労働もまた「土」には対象化されているのでありました。:『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
まだ生きておられたのですね。ご逝去の報に接し、お悔やみ申し上げます。
Twitter URL
当時の対決の様子は『道路の権力』猪瀬直樹著、に記されています。
amazon.co.jp/...
小学館著作集電子版もあります。 twitter.com/...
古代ローマの長持ちコンクリートの研究は、持続可能性の高い現代版コンクリートの製造に繋がりうる、と科学者。『DRAWDOWN』でも(CO2排出量の多い)現行セメントに代わる「代替セメント」の開発は、重要なCO2削減対策として語られていたな(今見たらパンテオンの話もしてた)
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...