Assoc. Prof. Tokyo Tech. Ph.D(Media and Governance). Sociology and Public Policy of Japan. contact 👉 https://t.co/6Q88DZSbSx
実に奇妙な読後感の一冊。内容的には共感できる点は少なくない。教育行政、政権を痛烈に批判する前川氏は、本書冒頭で自身の不正を認め謝罪する。文科省の報告書からもほぼ事実らしい(続 ⇒
Twitter URL
これからの日本、これからの教育 (ちくま新書) amazon.co.jp/...
プレイディさんの新刊とても良かった。英国にお住まいなので現代日本版というのが適切かは悩ましいがエリック・ホッファー的?経験的な反緊縮観等、立憲民主党で一読すべき。
Twitter URL
⇒
労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱 (光文社新書) amazon.co.jp/...
日本で学位取って、日米双方のトップ校で教えた経験を持つ佐藤先生による日米大学の比較。大学ランキングとは別の大学の一面も垣間見え、面白かった。⇒ 佐藤 仁 の 教えてみた「米国トップ校」 (角川新書) を amazon.co.jp/...
Twitter URL
若手、中堅の憲法学の皆さんらが現代的な課題と論じられ大変興味深かった。一読の価値あり、では。自分の関心と照らせば官邸への機能集中問題と憲法の関連に紙幅が割かれている点や、メディアを扱う水谷論文などがとくに、か。
Twitter URL
⇒
憲法のこれから amazon.co.jp/...
津田さんの新刊をいただきました。タイムリーな1冊であり、関心事項でもあるので拝読させていただきます。
Twitter URL
⇒
津田大介 の 「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
同僚の中野民夫先生の著作を献本頂きました。随所に東工大の教育改革が事例として用いられていて、そちらを知るにも適した1冊に思えます。⇒ 中野 民夫 の 学び合う場のつくり方――本当の学びへのファシリテーション amazon.co.jp/...
Twitter URL
飯田豊さん、武田徹さんとの共著ムックの見本誌がきていた。嬉しかったのは武田さんに仕事に言及いただいていたことか。面識はないが読んできた方に言及いただくのは嬉しい。
Twitter URL
⇒
談 no.109 〈ポスト真実〉時代のメディア・知性・歴史 amazon.co.jp/...
書店で見かけて手に取ってみたらおもしろかった。単なる政策史の追跡ではない、サブタイトルの「理想の日本人像」の追求という視点の設定がとくに。
Twitter URL
⇒
辻田真佐憲 の 文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年 (文春新書) amazon.co.jp/...
『ゲンロン0』拝読。「観光」概念で過去の東さんの仕事がシームレスに繋がって見え、文学美術好き読者、情報社会論系読者、批評系読者等々分断しがちな読者を文字通り「観光」させている点が凄い。
Twitter URL
⇒
東 浩紀 の ゲンロン0 観光客の哲学 amazon.co.jp/...
そして「社会病理」という謎カテゴリで一位を記録するとともに、総合ランキングも三桁台なので、頑張っていただきたい。。
Twitter URL
⇒
西田 亮介 の 不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか (経済界新書) を amazon.co.jp/...
宣伝すいません……さっきの写真これです。。 #クロス
Twitter URL
⇒
西田 亮介 の 不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか (経済界新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#クロス 効果か、再びAmazonランキング3桁台と、謎カテゴリ「社会病理」1位に復活した。
Twitter URL
⇒
西田 亮介 の 不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか (経済界新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...
最近立て続けに第2次安倍内閣以後の著作が刊行されているが、母方の祖父岸信介「ではなく」、ほとんど語られない父方の祖父安倍寛との比較等で論じられていていちばん面白い気がする。
Twitter URL
⇒
青木理 の 安倍三代 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
佐々木紀彦さんの新著読了。ミルの教養人の定義「あらゆることについて何事かを知っており、何事かについてはあらゆることを知っている人」を想起したが、本書は端的に佐々木さん版教養のすすめ、だ。
Twitter URL
⇒
日本3.0 2020年の人生戦略 amazon.co.jp/...
そして多分『choosing not to choose』も翻訳されるようだ。『Infotopia』と『Simpler』も翻訳出てほしい⇒ キャス・サンスティーンの 選択しないという選択: ビッグデータで変わる「自由」のかたち amazon.co.jp/...
Twitter URL
『WISER』の翻訳出たのか⇒
Twitter URL
キャス・サンスティーン の 賢い組織は「みんな」で決める:リーダーのための行動科学入門 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
『ゲンロン3』に、政局解説を書いています。オンラインサロン以外で、唯一口語体での執筆を試みてきました。次回からゲンロンのメルマガ『ゲンロンβ』に移行し、多分、月1位の連載になるはずです。⇒ ゲンロン3 脱戦後日本美術 東浩紀 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新潮選書編集部から阿川尚之先生の新刊拝受。学部の新歓クラスの先生で、最も熱心なアドグルでありながら、捻くれていたので直ぐに参加しなくなった。それでも慶早戦観戦などにいったのが懐かしい。⇒ 憲法改正とは何か: アメリカ改憲史から考えるamazon.co.jp/...
Twitter URL
4月刊の書影入ってた。時事の、政局評論です⇒
Twitter URL
マーケティング化する民主主義 (イースト新書) イースト・プレス amazon.co.jp/... @amazonJPから
マーケティング化する民主主義 (イースト新書) 西田亮介 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
『読売新聞』5月1日付けの、『マーケティング化する民主主義』書評です。
マーケティング化する民主主義 (イースト新書) イースト・プレス amazon.co.jp/... @amazonJPから twitter.com/...
Twitter URL
吉良貴之先生にいただいたこの本が平易でありながら、多様な論点に配慮してあり出色の出来で読み進めている⇒ 教養としての憲法入門 神野 潔 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
薄いが、実に端的に議論がまとまっていて、大変勉強になりました⇒ 憲法に緊急事態条項は必要か (岩波ブックレット) 永井 幸寿 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
さすがに他の文系廃止本とは事なり、エビデンス中心、現状についても詳細に記述されるとともに、これなら非文系教員や、大学業界の外部の人の共感も得られる気がした ⇒ 「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書) 吉見 俊哉 amazon.co.jp/...
Twitter URL