Assoc. Prof. Tokyo Tech. Ph.D(Media and Governance). Sociology and Public Policy of Japan. contact 👉 https://t.co/6Q88DZSbSx
國分功一郎さんの『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』読んだ。道路問題の是非はなんともわからないけど、面白かった。行政権へ市民が介入できる余地の少なさという問題を、専門の哲学に引き付けつつ、論じている。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
地域の行政権の問題はとても重要と、とくに自治体と仕事をしていても痛感する。その上で一点引っかかったのが解決策をファシリテータの導入に求める点。→『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』amazon.co.jp/...
Twitter URL
WSを生業にしている業者は少なくなくやや安易な気も(ブランドもあったり)。むしろ署名数を背景に個々の地方議員との対話と圧力を通じた、地方議会の監視機能の回復等が気になる →『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』amazon.co.jp/...
Twitter URL
東さんの『一般意志2.0』がかなり長い射程での「夢」を描いているとしたら、『「統治」を創造する』はかなり現実によりつつ、近い将来における「展望」と「方法」について若い世代で論じてるといえるかもしれないな。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
2011年末の『「統治」を創造する――新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』(春秋社)が重版となりました。2刷なので、このまま息長く、じわじわと売れてほしいものです。引き続きよろしくお願いします。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
森毅氏の『東大が倒産する日』をめくりながら通勤したけど、面白かった。「今の大学はおもしろがる能力が落ちている」「課題解決型じゃなくて課題探究型」等々明言多数。今はどうかなあ。単行本は1999年にでたのか。amazon.co.jp/...
Twitter URL
鈴木謙介さんの新刊の書影出てる。そして、NHKブックスで1050円とは価格もお買い得だ!→『ウェブ社会のゆくえ―<多孔化>した現実のなかで』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
【定期ポスト】西田 亮介 の ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
僕の手元にはすでにカバー見本も来ました。白基調のシンプルな、でも、ちょっと質感が変わっているという好みのカバーです。月末書店に並びます→ 西田 亮介 の ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
そういえば、快調に寝落ちているあいだに、拙著、Kindle版DL開始されました。大手書店店頭にも本日並ぶそうです→ 西田 亮介 の ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
今日往復の通勤で、遅ればせながら池田純一さんの新著読んだ。これは面白い。とくに冒頭のマイケル・クライトン論が秀逸、最後の議論のまとめ方も → デザインするテクノロジー 情報加速社会が挑発する創造性 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
ひさびさの集合知本の傑作では。昼間衣笠生協で手にとって、一気に読んだ。これは相当面白い → マイケル・ニールセン の オープンサイエンス革命 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
慎泰俊さんの新著拝読。慎さんは、投資ファンドで働きつつ、NPO代表、音楽、ウルトラマラソンと、実に多彩な活動を。その「裏側」と時間の作り方が具体的に描かれている。気合と根性ではなく、具体的で学ぶところ多数→ 未来が変わる働き方 amazon.co.jp/...
Twitter URL
先日いただいた円堂都司昭さんの新刊『ディズニーの隣の風景』、面白かった。浦安という土地の特殊性を徹底的に掘り下げることで、B級グルメ、郊外、消費、果ては3.11を契機とする「絆」という普遍的な議論に接続している。現代社会論でもある。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ゲンロンの『ゲンロンエトセトラ』6号の見本誌が送られてきた。藤村龍至さん、速水健朗さんとの「新しい日本を設計する」所収。徳久さんの丁寧な、手書きメッセージ付き。ゲンロンの仕事はこういう細かいところまでちゃんと手が込んでるなあ、と毎回思う。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
工藤さんの、温厚な人柄と観察力、そしてそれをここまで平易な言葉で表現する筆力が揃ってのお仕事だと思いました。ぜひぜひ→『大卒だって無職になる』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
プレジデント社さんに献本頂いたが、これは良書。いわゆるデルファイ法を使って、働き方や価値観の変化を調査。あてずっぽうの「予測」とは一味違う。最近読んだシフト系で最良の一冊⇒『ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
阿部真大さんに紹介いただいた、井手英策編著『雇用連帯社会』がすごく面白かった。土建国家の形成プロセスのなかで日本の社会保障の形成を論じ、さらに新たな福祉国家の将来像を描こうとしている。若手の財政学者らが執筆している amazon.co.jp/...
Twitter URL
ティナ・シーリグの新刊『未来を発明するためにいまできること』(阪急コミュニケーションズ)はとても面白かった。この手のクリエイティビティものでは異色の出来なのではないか。d.schoolのスタッフが、ワークショップの種明かしをしていく。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
【いただきもの】ドミニク・チェンさんの初の単著『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』(フィルムアート社)をいただきました。インターネット上の創造の歴史が平易かつ端的にまとめられている。そしてなによりかっこいい amazon.co.jp/...
Twitter URL
【最近のいただき物】新雅史さんのお仕事。商店街の歴史を戦前からたどる良書。「横のデパート」論。3章以後の商店街現代化の制度設計の認識と評価は新さんと議論してみたい→ 商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 amazon.co.jp/...
Twitter URL
宇野さんと、濱野さんの『希望論』(NHK出版)を出版社さんからいただく。郊外、ニコ動、村上春樹、AKB的なものが論じられており、ゼロ年代、ネット論壇の総まとめサイト的な書籍。 amazon.co.jp/...
Twitter URL