西田亮介/Ryosuke Nishida さんが紹介しているおすすめ本まとめ

西田亮介/Ryosuke Nishida

西田亮介/Ryosuke Nishida

5587 フォロー中
40755 フォロワー

Assoc. Prof. Tokyo Tech. Ph.D(Media and Governance). Sociology and Public Policy of Japan. contact 👉 https://t.co/6Q88DZSbSx

九州大大賀先生代表のJSTプロジェクト成果の書籍群が出ています。プロジェクトにはあまり貢献できませんでしたが、論文「日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向」(p.88-105)を書きました。

共生社会の再構築II デモクラシーと境界線の再定位 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

円堂さんからご恵贈いただく。古今東西の作品を縦横無尽に取り上げながら、来るべき「ディストピア」を論じる。その分野横断性は文芸評論の真骨頂でもあり、読むべき想像力の見取り図的でもある。

円堂 都司昭 の ディストピア・フィクション論: 悪夢の現実と対峙する想像力 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

新刊の書影入りました。こんな感じです。

西田 亮介 の 情報武装する政治 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今朝の読売新聞文化欄の記事は、記事中にもあるように、下記近刊2冊と強く関係しています。

なぜ政治はわかりにくいのか: 社会と民主主義をとらえなおす を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

情報武装する政治 を Amazon でチェック!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『メディアと自民党』の姉妹編がこちら。当時の与野党の広報への取材等を通じて執筆。やはり #自民党2019 や共産党TikTokの理解によいのでは。とはいえ状況も変わってきたので、アップデートする仕事を頑張らないといけない・・・

情報武装する政治 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

版元から献本いただき読了。監視社会論を軸に、監視カメラの普及を歴史と事例(フィールド)研究から検討する。

朝田 佳尚 の 監視カメラと閉鎖する共同体:敵対性と排除の社会学
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

根井雅弘先生の新著拝読。不勉強で存じ上げなかったが清水幾太郎と非公式の師弟関係におありだったとは。言われてみれば、根井先生の仕事の幅の広さは清水譲りのところもあるのだろうか。とても興味深く読めた。

経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

石原俊先生の『硫黄島』読了。当該問題と問題の潜在的な普遍性について実に平易な表現とボリュームで説明され大変勉強になる新書の真髄のような一冊でした。編集は上林さんとのことで、なるほどです。

硫黄島-国策に翻弄された130年 (中公新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

出張中に空港の書店で手にとってみたら、望外に面白かった。SONY、松下がなぜ躓いたか。著者は創業社長から近代的な経営手法の導入過程に見出す。

安西 巧 の ソニー&松下 失われたDNA (日経プレミアシリーズ) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

遠藤薫先生編著の新刊がAmazonに入っていました。今回も「ネット選挙とソーシャルメディア」という原稿で参加させていただきました。よかったら手にとってみて下さい。

ソーシャルメディアと〈世論〉形成 遠藤 薫 amazon.co.jp/...

Twitter URL

羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。
J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 jstage.jst.go.jp/...
遠藤 薫 の ソーシャルメディアと〈世論〉形成
amazon.co.jp/...

Twitter URL

今更ながら、本書通読。薄く平易に書かれているが多くの論点を含み、批判的に読めば日本のリベラルにもとても有益だろう。
マーク リラ の リベラル再生宣言 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宿題廃止(北欧もそうらしい)、クラス担任廃止、中間・期末テスト廃止(から小テスト頻度増)等、合理性と効果を重視したプログラムへの転換例多数で面白かった。
工藤 勇一 の 学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

著者の池谷孝司氏よりご恵贈いただく。この間、非行少年の社会復帰の問題に関心を持ってきたが、脱社会的な少年等の再犯とリスクの問題性を考えさせるに十分な、新聞労連疋田賞も受賞した良書。

死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人 (新潮文庫) amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。

村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...

村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。

村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...

村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

津田さんの新刊をいただき拝読。『週刊朝日』の連載がもとになっているらしく、情報と社会が関係する豊富な話題が時系列的に収録されており、カタログ的に眺められるといろいろ思い出すことができた。

情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー (朝日新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

版元からの献本。佐藤先生らのチームによる労作。過去100年の(!)衆議院議員のメディアとの関係、政治とメディアの関係を詳細に検討。冒頭の佐藤先生の巻頭校に拙著への言及あり。

佐藤 卓己 の 近代日本のメディア議員: 〈政治のメディア化〉の歴史社会学 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

実に読ませる読後感。前作にも感じられた鈴木氏特有の取材過程の人間味あふれる過程と、気づきにくい日常生活と闇社会の実は密接な関係に対して無邪気な前者にも向けられる批判的眼差しが秀逸。

鈴木 智彦 の サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

服部先生の新刊拝読。章立てからして高坂の議論、主著毎の論点、教育、そして人間高坂を総ざらいした超良書だった。最近読んだ新書のなかでは抜群に良かった。

服部 龍二 の 高坂正堯―戦後日本と現実主義 (中公新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...

Twitter URL

時間軸で研究者、概念が概ね4〜6pで豊富な写真や図解、ビジュアルでまとめられている。新書や有斐閣等の教科書の次に読むテキストとして良さそう。かなり高額なのが玉に傷なので、さしあたり西田研学生室の学習図書として配架。

クリストファー ソープ の 社会学大図鑑
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

知人のHさんの書籍編集デビュー作を拝受。適切な知識教授と目標管理の組み合わせを、という明快なメッセージと豊富な事例があり参考に。学生室用にもう1冊購入しました。

アーリック・ボーザー の Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ amazon.co.jp/...

Twitter URL

国際公共経済学会の最新の学会誌に、サンスティーンの『命の価値』『シンプルな政府』の図書紹介を書きました。

命の価値: 規制国家に人間味を を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

シンプルな政府:“規制'をいかにデザインするか を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL