『ワールドトリガー』最新23巻読了! さささ最高だーー!(以下ネタバレが含まれる感想連続ツイートです。未読の方は読了後にどうぞ)
・繰り返しますが本当にネタバレ満載なので読了後にぜひ! あとめっちゃ長いよ!
#ワールドトリガーワールドトリガー 23 葦原 大介 amazon.co.jp/...
Twitter URL
保守思想は、権力をいかに縛るかという思考の下に深化してきた。二〇一五年の安全保障法制を巡る騒動の中で、「立憲主義を唱えるのは左翼だ」などと言うミジンコ脳の自称保守が大量に現れたが、もちろん、立憲主義は保守思想の根幹である。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちなみに漫画の画像は藤子・F・不二雄のSF短編「未来ドロボウ」からお借りした。
Twitter URL
先生のSF短編はいずれも傑作揃いだが、このお話はとくに好きだ。若さの価値を厳然と突き付けられ、「1分1秒たりとも無駄にできない!!」と痛感させられ、大人になって読み返すと少し切なくなる。
amazon.co.jp/...
スワンさん @shiratoriyurie の「あなたの24時間はどこへ消えるのか」を献本いただきました!「セルフノート」に自分の気持ちを書き出しながら、感情とうまく「つきあっていく」方法が分かりやすく親しみやすい文体で書かれていておすすめです!!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「不登校中学生だった僕の月収8桁の稼ぎ方」が届いた。まだ16歳でこの実績。このメンタル。
私が16歳の時って何してたっけ…?って思い返したら情けなすぎて白目になった。
キメラゴン君の強さと常識にとらわれない自由な価値観、心から尊敬しています。#献本
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』(光文社)
amazon.co.jp/...日本にはびこる「依存体質」「自信を育てない教育」「事なかれ主義」が、日本人の成長とチャンスと自信を奪っていると考えます。その実態について徹底的に議論した一冊です。「減点主義」から「加点主義」へ切り替えよう。
Twitter URL
『日米開戦「最後」の真実』(宝島社)
amazon.co.jp/...太平洋戦争で、いかにアメリカが日本をだまして戦争に突入させていったかをより詳しく描く一冊です。まっとうに立ち回っていたら、アメリカにはめられることがなかった日本をテーマに太平洋戦争を描きます。
Twitter URL
感想お待ちしております。
もう1冊の重版は『バカが多いのには理由がある』。こちらの親本は2014年6月です。重版が続いているのはコロナの「巣ごもり消費」の影響があるのかも。amazon.co.jp/...
Twitter URL
週刊プレイボーイの連載をまとめた文庫2冊も重版になりました。『不愉快なことには理由がある』親本は2012年11月です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 大変読み応えがある本。イスラム国の本質は「思想」であるということがよくわかる→ロレッタ・ナポリオーニ の 「イスラム国」はよみがえる (文春文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 古代の記録なのにまるで現在のサラリーマンのような悩みに溢れている。生き生きとした描写で古臭さを感じない→カエサル の ガリア戦記 Gaius Julius Caesar (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ねぇ、知ってる?ゲゲゲの鬼太郎には高校を舞台にした「青春時代編」があるんだって。これは少年誌ではなく週刊実話に連載されていたもので、エロい話や下品な話が多く収録されているんだよ twitpic.com/... amazon.co.jp/...
Twitter URL
【告知】
Twitter URL
1.好評いただいた小学生向け『勉強脳のつくり方』の大人版『勉強脳の作り方』発刊。内容は同様ですがより詳細に→ amazon.co.jp/...
2.前著『メンタルローテーション』からクイズを抜粋した問題集『回転させるだけで脳が覚醒する』発刊。追加クイズも→ amazon.co.jp/...
【告知】
Twitter URL
1.好評いただいた小学生向け『勉強脳のつくり方』の大人版『勉強脳の作り方』発刊。内容は同様ですがより詳細に→ amazon.co.jp/...
2.前著『メンタルローテーション』からクイズを抜粋した問題集『回転させるだけで脳が覚醒する』発刊。追加クイズも→ amazon.co.jp/...
ちなみにご登壇いただくのは『論究日本の危機管理体制』という本に論考を寄せられた、危機管理のプロの先生たち。
他の国々との比較もしながら、いかに我々国民の危機管理の意識が低いのかを痛感させられる素晴らしい本です。
Twitter URL