政治学徒向けのゲーム理論テキスト『Political Game Theory: An Introduction』に、ペーパーバック版が出ているのを発見。昨今の円安で洋書が高騰する中ありがたいですね。Kindle版もとてもお買い得^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
原書房の今月の新刊、「世界史を変えた50の武器」ってのがなかなか面白そう。AKあるんですか → ジョエル・レヴィ「図説世界史を変えた50の武器」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
”republic.com/...”の翻訳、絶版が続くので、文庫化待望。できれば、”Repubic.com/... 2.0”で→ キャス サンスティーン の インターネットは民主主義の敵か amazon.co.jp/...
Twitter URL
お、NewsPicks佐々木さんの「5年後、メディアは稼げるか」が500円になっているではないか。 オンラインメディア、広告に関わる方はマジで必読です。 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
これもタイトルの訳が間違っているんですが、bookやliteratureを「小説」と訳すのは即刻やめていただきたいものです。この本も小説だけじゃなく戯曲や詩文も扱ってます。/『大学教授のように小説を読む方法』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この画像がピッタリ当てはまる新刊を発見しました → 中田安彦「ネット世論が日本を滅ぼす (ベスト新書)」 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
原作『ウィンターズ・テイル』は超大作。amazon.co.jp/... 普通に映画化できるスケールの話じゃないのでデル・トロとかが撮るべきだった。 / “2014年最悪のハリウッド映画『ニューヨーク冬物語』 - 破壊屋…” hakaiya.hateblo.jp/...
Twitter URL
三年生のゼミでこれから利用しようかな。エクセルだと教えるの便利なんだよね、なんだかんだいってもw。山本拓&竹内明香『入門計量経済学―Excelによる実証分析へのガイド』amazon.co.jp/...
Twitter URL
『帰還兵はなぜ自殺するのか』(亜紀書房)amazon.co.jp/... の推薦文を書きました。イラクに派兵された若い兵士たちの帰郷後の「壊れ方」についての怖いほど細密なレポートです。
Twitter URL
NHKから出てた評判良い「未承認国家と覇権なき世界」の電子版が、今月のキンドルセレクト25に選ばれて、30%引き+ポイント10%になっていたので購入した → 廣瀬 陽子「未承認国家と覇権なき世界 (NHKブックス)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そもそもの元ネタはこの論文です: academic.oup.com/... RT @tetsuyaseiki: ミクロ経済学の力 事例6.6 サッカーのペナルティ・キック 元ネタは コレですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「自分の人生を輝かせるということが、社会に対しても、親に対しても、出会ってくれた人に対しても、そして何よりも自分に対して貫くべき生き方」amazon.co.jp/... #めも
Twitter URL
寅さん的な年末の風物詩=
Twitter URL
2013年世界経済総崩れの年になる! 高橋 乗宣、 浜 矩子
2014年 戦後最大級の経済危機がやって来る! 高橋 乗宣、 浜 矩子
2015年日本経済 景気大失速の年になる! 高橋 乗宣、 浜 矩子 amazon.co.jp/...
年末年始の読書に。「平均的人材はオワコン(原題:Average Is Over)」で今後は「賢い機械/Smart Machines」と協同する向上心がある15%の人間とそれ以外に二極化。〜「大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか amazon.co.jp/...
Twitter URL
「二股不倫」お天気キャスターの本、Amazonレビュー欄に「裏切られた」とお怒りの御仁がワンサカ湧くw。アイドルにも安心できない今や「処女信仰」を求める人達の最後の砦が、お天気キャスター?かなと。=岡村 真美子の『 空のソムリエ 』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ジョアナ・ラス『テクスチュアル・ハラスメント』で詳しく論じられてるけど、男性が女性作家を褒める時「女性にしては例外的だ」と女性作家を名誉男性扱いして褒めるっていうのが歴史的にあるんですわ。それに対する批判はもちろんあり得る。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
秋に出た「「戦争体験」を受け継ぐということ」、よくある戦争体験本だと思ってスルーしてたら、日経の著者インタビューで、1000対4万の兵力差で中国軍に包囲され玉砕した拉孟守備隊の生存者インタビューだという事を知り、俄然興味が湧いてきた →amazon.co.jp/...
Twitter URL
原書房の1月の新刊をチェックしてたら、「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」なんてのがあって「?」となっていたが、ちゃんとした野菜本らしい → レベッカ・ラップ「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法 上: 世界を変えた20の野菜の歴史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL