『なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?』〜営業って要はサイエンスじゃなくて、アートなんですよね。マーケティングは、この2つの中間だけど。 営業は徹底的にアート(技芸)なのね。人をまたいでの再現性がない。amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
新刊ご紹介です。中田考先生とのイスラームをめぐる対談。一神教とは何かという原理的な話から、現代イスラーム世界をどう見るか、そして、中田先生の「カリフ制復活」運動の意味と盛りだくさんです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
動物の足跡を見つけるテクニック本をアマゾンで買おうとしたら、「よく一緒に購入されている商品」に、かのよしのり先生の「狙撃の科学」があって、購買層が何を考えているか如実に示していた amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
数式だけの数ページの本を作ろうとしたけど、素人で数式を見ると気持ちが悪くなるという編集者に解説していったら、できた本。白黒はっきりつけよう、というのは、白川日銀と黒田日銀のこと←amazon.co.jp/...
Twitter URL
おお。 RT @w_yatsuhodo_w: コリン・ウィルソン 『アウトサイダー』が中公文庫で復活した(上下)。これもやっぱ町山さん効果?なんだろうなあ。amazon.co.jp/... … … @AmazonJP #utamaru
Twitter URL
10年以上前のラノベでのガジェットについての話がTLに出ているが、かなり時代を感じさせるのが秋山瑞人「イリヤの空 UFOの夏」。近未来の話だけど公衆電話とかPalmのPDAとかフィルム一眼とか10年前は普通にあったが今はもう無いものばかり amazon.co.jp/...
Twitter URL
山形さんによるケインズの「雇用、利子、お金の一般理論」の翻訳本はいい。クルーグマンの解説もナイス。経済学を勉強した後に読むといい。初心者は他の本でマスターしてからのほうがいい amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちなみに医療者のパワポの作り方は、小林啓氏のこの本が結構オススメです。
医療者のスライドデザイン
Twitter URL
Amazon:amazon.co.jp/...
第2回ネットサイン会ありがとうございました❤️🔥
まだまだ全国の書店、Amazonで販売してますので是非お手に取ってくださると嬉しいです😳💕
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ちょっとまえに電子化されていることを歴戦の瑞っ子たちに伝えたい。最終4巻楽しみですねー!
E.G.コンバット (電撃文庫) Kindle版
Twitter URL
秋山 瑞人 (著), ☆ よしみる (その他)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
【新刊】
ファイナルファンタジーXIプレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記 Kindle版
永田 泰大 (著)
amazon.co.jp/...”ファミ通.com上で異常ヒット数を記録した名物日記がついに書籍化。『ファイナルファンタジーXI』をめぐる涙あり笑いありの27万字。” twitter.com/...
Twitter URL
そういえばこの季節になるといつも、『葉桜の季節に君を想うということ』(歌野晶午著)を思い出します。内容もすばらしくて仕込みも圧巻だったのですが、あまりにタイトルが美しくて、読んでて筋よりも先にタイトルばかり思い出す作品です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「 #ロストバージン how to sex下」各サイト様のランキングで
ランクインさせていただいてました!
ありがとうございます🦋🐿👑Kindle 1位
👑DMM 1位
👑rakten 1位
🏆honto 2位🔗 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
昨日のライブ会場で販売されたサイン付きの新刊「おもいでがまっている」&アルバム「HIROBA」完売したそうです。ありがとうございます。清志まれのサイン、まだ書き慣れてない……。新刊の小説、ぜひ読んでみてください。by水野
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
JUNKは今見ても、超絶面白いので、ネトフリでアニメにしてほしい。
年齢制限必要だけど!amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
参考になりそうです。
Twitter URL
小泉先生の「『帝国』ロシアの地政学」はすでに広く読まれているので、臼井陽一郎先生編著のこちらだけを改めてご紹介。
私は欧中関係を担当しているんですが、今でも基本構図は不変。2023年はウクライナの件と絡めてこのテーマが再浮上しそうです。
amazon.co.jp/...