リツイート数が多い話題のおすすめ名作本をランキングで紹介

この元ウクライナ大使の馬淵氏と言う人は信頼できる人ですか?

世界を操る支配者の正体 馬渕 睦夫 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

反逆コメンテーターエンドウさん (MFC) 洋介犬 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

担当さんに「2話目も載せて宣伝せよ」と仰せつかったので掲載しました!
暗殺の君は殺せない、2月末に1巻が出ました〜ご興味あればどうぞ〜☺️✊
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

藤原幸一先生の『スモールデータ解析と機械学習 』の表紙を描かせていただきました。スッキリきれいな表紙にデザインしていただいて嬉しいです。ビッグデータが取れない場合のAI (ということだと思う)子供が理系に進んでいるので母の代わりに役立ててほしい...。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

入間人間先生&フライ先生の百合小説「私の初恋相手がキスしてた」電子書籍版が配信開始されましたー!
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

冬コミのウマ娘歴史本書くにあたり読んだ『文明開化に馬券は舞う』はJRA馬事文化賞受賞した大著なんですが、学者としての経歴より競馬歴を詳細に書いているのが大変好感が持てました →

文明開化に馬券は舞う―日本競馬の誕生 (競馬の社会史) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

赤毛の文化史
「『赤毛のアン』や「赤毛連盟」でみられるように、赤毛はたんなる髪の毛の色以上の意味を与えられてきた。時代、地域、性別によっても変化し、赤毛をもつ人々の実生活にも影響を及ぼしてきたイメージを解き明かす」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。読み終える直前に、あ、、、、これ、、、再読だ。。と気づいた。気づいてそして、読み返して泣いた。なんだこれ、というくらい泣けて、そういや初読時も泣いたなと思い出し、いままた読めてよかったと噛み締めた。

カモメに飛ぶことを教えた猫 ルイス・セプルベダ amazon.co.jp/...

Twitter URL

著書はこれ、

『デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!』苫米地英人著

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

傲慢な自慢で恐縮なのですが、書店で買えなくなってたヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』の復刊には、私も @miyayuki777 さんと並んで少しだけ貢献できたのではないかと自負しているので、手に入らない本について内容がよくわかる書評を書くのは大事だと思ってます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊です🙇‍♂️(「さまざまな苦難の上にたどり着いた努力の結晶っていうかキレイゴトでオーバーラップして結局みんな買え」みたいなお涙お稼ぎツイートが嫌いになっているのでボソリと)

落合陽一34歳、「老い」と向き合う: 超高齢社会における新しい成長 落合陽一 amazon.co.jp/...

Twitter URL

魔術の書
「世界の魔術の歴史を徹底解説。魔法・魔術がどのようにして生まれ、変遷し、現代のウィッカ信仰やオカルトに発展したのか。はるか古代の儀式から、錬金術、占い、魔女裁判など、豊富な図版や写真で歴史の流れを丁寧に紹介」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『進撃の巨人』最終34巻、自分は「進撃」の世界観とかシナリオが好きだと思っていたんですが、自分が好きだった成分の6割はハンジさんとアルミンだったんだ…と、最終巻で突然気づきました…。あと巻末おまけマンガ、ここまでずっとふざけてきて、最後に泣かすとは…。。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちょうど今「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」を読んでるんだけど共通する部分が多い。

なぜ今でも多くの人々が科学的根拠のない言説に支配されてしまうのか。

人の脳は何百万年も前からの産物であるのに対し、科学的データはほんの数十年前に誕生したツールだからだ
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【新刊】

時は今-- 歩み続けるその先へ ACTion 高岩成二
amazon.co.jp/...

平成仮面ライダー18人を演じたスーツアクターさんの本。内容紹介がシンプル。 twitter.com/...

Twitter URL

ようやく就職できた会社がドラッグも入れ墨もありのスーパーブラック企業だった話(11/11)

原作を担当している『半グレ』
続きはこちらで
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

安田峰俊氏の最新刊を大変興味深く読み上げた。 中国と多くの国々との複雑にして奇異な関係性を、持ち前の取材力と徹底した現場主義を持って活写した貴重な一冊だ。それを読んで色々と新鮮な事実に驚かされながら多くの重要情報を知り、本当に良い読書となった!
amazon.co.jp/... @amazonJP

Twitter URL

戦いの音楽史、お陰様で3刷目の増刷が決定しました!累計1万3000部とのことです😭ありがとうございます!!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

鈴木涼美さんの新刊『ニッポンのおじさん 』めちゃくちゃ面白かった。「おじさんはなんだかんだで、かわいい存在ですよね」という結論に持ち込まれることが多いが、おじさんは全然かわいくなんてありません、っていうところが非常にうけた。 amazon.co.jp/...

Twitter URL