TVアニメ第2期も決定している伊藤いづも先生の「まちカドまぞく」最新6巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
成田先生。読了ご報告並びに本のご紹介ありがとうございます。瀬戸顧問との対談では、まだまだ闇の深い関生問題を存分に語り合ってください。
Twitter URL
(対談は日本第一党公式チャンネル及び成田アキラチャンネルで公開予定です)
amazon.co.jp/...
@hifuuyoyonarita @seto_hiroyuki @seirindo_book twitter.com/...
知り合いに薦められて『スピリットサークル』水上悟志著を読んでみたら、めっちゃくちゃ面白くて全6巻、なんともしあわせな読書時間をすごせました。ふわー。。令和に『僕の地球を守って』を初めて読んだ時と同じような興奮を味わえるとは。。。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
声のだせない少女と心が読める少女の日常を描いた矢村いち先生の「声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている」第1巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Hey Alex, @AlexBanayan
« The Third Door » is #1 seller in amazon Japan now. Congratulations!「サードドア」が日本のamazonで一位になってる様子。おめおめ。 twitter.com/...
Twitter URL
#技術書典 に参加して「自分も本を書こう!」と決心なさった方もいるでしょう。そんな方には『数学文章作法 基礎編』がオススメ。文章を書くときの原則《読者のことを考える》をわかりやすく具体的に解説しています。Kindleでいますぐ読めますよ。😊
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
F35Bをいずもに載せるニュースに関して参考文献。軍事ドクトリンの変化は軍人ではなくシビリアンによって押し付けられて発生することを戦間期の英仏独の例から論じた名著。MITのポーゼンの博論を書籍化したもの。Sources of Military Doctrine: France, Britain and Germany amazon.co.jp/...
Twitter URL
あ、アマゾンに帯の画像も出てた。この「追っかけから始まる、シェイクスピア女子の歴史」っていうチャラいコピーは私が考えました。この本はチャラいとか楽しいとかいうことについての本のつもりです。/『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち:近世の観劇と読書』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
後輩とかにすすめまくってた本の続編が出ていて読んだんですが、相変わらずすごくよかった!アイデアや企画が出ません、という人は読んだほうが良いと思います。
Twitter URL
2017年時点で人類が知る最大の素数、約2300万桁を719ページで一冊の本にした『2017年最大の素数』、本にしたのも恐ろしいけど、さらに恐ろしいのはアマゾンの「数学一般関連書籍」カテゴリで売上1位だった → amazon.co.jp/...
Twitter URL
超ひも理論の本の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に本当のひも(ワイヤーだけど)があるのが気になる。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『毒持ちさん』(amazon.co.jp/... )見本誌とどいた!気合い入れて描いた元気玉ならぬ「ゴンズイ玉」など、ぜひ紙面でチェックしてみてくださいね(ヒョウモンダコやコモドドラゴンも!) 意外と文字情報もギッシリ多くて、読み物としてもかなり充実してる感じです。 twitter.com/...
Twitter URL
以前作った本を思い出すニュース。「どこで死ぬか」は、そのまま「どう生きるか」を決めることなんですよね。RT 末期がん患者、在宅と入院の余命ほぼ同じ 筑波大と神大、2千人を分析 sankei.com/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
デフレ派。最近息しているのかねえ。もともと日本のデフレ派経済学者は世界のガラパゴスだったからねえ。クルーグマン、浜田宏一「2020年 世界経済の勝者と敗者」amazon.co.jp/... を送ってもらったのは、一カ所引用されていたから
Twitter URL
ここに書いたものの数量分析は amazon.co.jp/... にあるから、これを読んだほうがいい。特に戦争法案と思い込んでいる人は→戦争を防ぐために必要な条件とは(高橋洋一)|ポリタス 戦後70年 politas.jp/...
Twitter URL
「砂漠のキツネ」こと、ロンメルの著書「歩兵は攻撃する」の和訳が出るとのことで、とても喜ばしいです。これ、中国語訳のが日本よりも先に出ていたのがショックだったのですよ → エルヴィン・ロンメル「歩兵は攻撃する」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
町山智浩の新刊『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』講談社は本日店頭に出ます。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/... 国民医療保険を嫌がる市民運動を裏から操るメディア王と石油化学産業などアメリカ政治の笑うしかない現実のルポです
Twitter URL