【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

TOOL AND WEAPONS 日本語版を買った後に気付いて何なんだけど英語Kindle版がやたら安い?Brad Smithは10年前に上司の上司の上司くらいだった敏腕弁護士で、彼の戦略で法務渉外部門が何故かプロフィットセンターだったんだな / “amazon.co.jp/... Tools and Weapon…” amazon.co.jp/...

Twitter URL

お金の知識入門本としては、「金持ち父さん」のまえに、こっちを先に読むほうがいい気がする。reading... 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本にハッとすることが書いてあったのでメモ。

・不機嫌は暴力

・嫌いな先生の教科は嫌いになるし、
好きな先生の教科は好きになる

・親は上機嫌で子供に接する

・勉強の目的を「親の機嫌をとること」にしない

ひきたよしあきの親塾
〜家庭で育てる国語の力〜
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

めっちゃ真面目なスコットランド政治に関する難しい本をふんふん…と読んでいたら突然「スットランド」が出てきて、不意をつかれて鼻からなんか出てくるかと思った。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ、いろんな劇場の構造についてざっくり概観していてとても便利な本だ。/本杉省三『劇場空間の源流』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

割と昔の(2013年出版、2014年に電子化された)岡田斗司夫さんの本を読んでるんだけど、ここに出てくる堀江さんの言葉がかっこいい。

他人の悪口は一番広い場所で言い、弱点も積極的に話す。それが最大の防御。

▼超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 を amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

アトウッドの『誓願』、もうアマゾンにある。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 浮世絵の解剖図鑑 牧野健太郎 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

大川隆法著『広瀬すずの守護霊☆霊言』なんて本まであった
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

オススメされた「ヒマチの女王」読んだ。ちゃおっぽい絵柄で、キャバクラ経営漫画。東京から流れてきた元No1キャバ嬢が、鳥取に日本No1キャバクラを生み出しつつ、ついでにゴースト商店街も復活させる地方創生?マンガ。裏サンデーは良作が多いな。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ダイバーシティ×リーダーシップ(管理職の行動)の知見がよくまとまっています!勉強になりました>坂爪洋美・高村静(著)「管理職の役割」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

むべなるかなという感じ、フロムの『自由からの逃走』的に考えれば、全くその通りにしかならない。
それはそうとミルグラムの実験は本人がまとめた本が出てるので読む事をオススメします。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

最近は、専門家が「専門家しか分からない。素人は黙っていろ」という事に対して盲信するのが正しいとされているけど、そも専門家その判定を自分で出来ると考えている事の根拠は?
この本を読まれたい『RANGE』(デイビッド・エプスタイン )amazon.co.jp/...

Twitter URL

情動は遺伝的に決まっているのでなく、個々の刺激に対応して動的に概念形成していく、といのは刺激的な理論。ポチった。

"情動は〈理性のコントロールが及ばず自動的に引き起こされる反応〉ではない。〈幸福の神経回路〉などないし、〈怒りのニューロン〉も特定の部位もない"
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そういえば『レンジ』ではクリステンセンの『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム 』に対する言及があったけど、この辺りの知見は確かに繋がりますね。オススメ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

猪瀬直樹著作集(電子版)で『唱歌誕生』を読むことができます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

もう来年のカレンダーの季節です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、全体的にとても役立つ論文集だと思った。/塚田幸光編『映画とジェンダー/エスニシティ (映画学叢書) 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL