【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

この投稿で知った尾身先生の著作「WHOをゆく: 感染症との闘いを超えて」を読み始めた。「若い時は自分探しの旅が必要」とか第一章から引き込まれる。投稿にある「相手の靴を自分の足で履いてみること」って素敵な言葉。自分の靴で相手を蹴っ飛ばしてもコトはさほど動かない。
amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

【もうすぐ配信】

丁寧な暮らしをする餓鬼 (コミックエッセイ)
amazon.co.jp/...

ときめくフォロワーさんが多そうな印象。 twitter.com/...

Twitter URL

【まもなく配信】

きるる KILL ME 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版
amazon.co.jp/...

叶恭弘先生の新作のようです。 twitter.com/...

Twitter URL

[本] 論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける  堀越 啓 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本とてもおもしろかった!アメリカ大陸よりも巨大なユーラシア大陸が、これから国際的パワーを持つという未来予想図。未来はこうなりそうですねぇ。

ケント・E・カルダー の スーパー大陸 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

[本] ヨーロッパの略奪:ナチス・ドイツ占領下における美術品の運命 Lynn H. Nicholas (原著), リン・H. ニコラス (著), 高橋 早苗 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

江崎先生から新刊を頂戴しました。ありがとうございます! 日本でのインテリジェンスを踏まえた政府の統合的な安全保障政策の重要性と保守自由主義との関連を歴史的な視座を踏まえて書かれています

インテリジェンスと保守自由主義 新型コロナに見る日本の動向 江崎道朗 amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらも合わせて頂きました。本当にありがとうございます! 

『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』 (扶桑社BOOKS) 江崎道朗 amazon.co.jp/...

Twitter URL

かなり前に頂戴していたのに紹介した気になってました。野口旭さんの新刊です。野口さんの経済政策に関する鋭い実証的な分析が展開されています。ぜひお手元に!

経済政策形成の論理と現実 野口 旭 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

第一巻に続いて80年代前半のシリアを舞台にした少年と家族の物語。やはり過酷な環境と異なる文化圏の多層的なエピソードに魅かれる。続巻が楽しみだ。特に若い世代に超お勧めのコミック。

未来のアラブ人2:中東の子ども時代(1984―1985) リアド サトゥフ(Riad Sattouf) amazon.co.jp/...

Twitter URL

周りがみんな「絶対に読んだほうがいい!!」と言うので買った本。

林真理子さんも連載でオススメしてた。

石井 妙子 「女帝 小池百合子 」
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

働き方5.0: これからの世界をつくる仲間たちへ (小学館新書 お 20-1) 落合 陽一 [落合陽一氏のロングセラー『これからの世界をつくる仲間たちへ』をアップデートして新書化。]
amazon.co.jp/... via @amazonJP

Twitter URL

【新刊】泉光(著)

図書館の大魔術師(4) (アフタヌーンコミックス)
amazon.co.jp/...

やった。Kindleの新着人気ランキング第5位だ。個人的に好きなんだけど、動きがあんまりだったから嬉しい。 twitter.com/...

Twitter URL

【50%ポイント還元】

汀こるもの (著) 探偵は御簾の中 検非違使と奥様の平安事件簿 (講談社タイガ) Kindle版
amazon.co.jp/...

表紙でうちのユーザーさん向けじゃないかもなぁと見送りかけたのですが作者が汀こるもの先生なので大丈夫ですね。 twitter.com/...

Twitter URL

監修した地政学の超入門書も完成しました。『目に見えぬ侵略』ともどもよろしくお願い申し上げます。ビジネス教養 地政学 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ! 「くずし字」 読解のポイント (コツがわかる本!) 山本 明 (著), 齋藤 均 (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)Meza & Passerman(著)、岩田健太郎(訳)「ナラティブとエビデンスの間」読了。患者が医者に求めるものは、自分の話を聞きケアしてくれることと(ナラティブ)、医者自身に確かな情報があること(エビデンス)。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)「ナラティブとエビデンスの間」本書は、ナラティブか、エビデンスか、という不毛な認識論対立に陥ることなく、それらを「統合」しようとしている。エビデンスを中心にしつつ、ナラティブを知る時、Narrative Evidence Based Medicine(NEBM)が可能になる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

はい(そっと目を背ける → 四禮 静子「スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン」amazon.co.jp/...

Twitter URL