ちなみに元ネタはこの本の帯…。けっこう前にネットで見かけて気になったので買ってみたんだけど、わかりやすくて面白かった。内容うろ覚えなので、また読み返そう…。
Twitter URL
絵はすぐに上手くならない 成冨 ミヲリ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
クリスティが小説で用いた毒薬について、来歴・時代背景・毒の考証が正しいかなどを解説した本。ミステリファン向け。/キャサリン・ハーカップ『アガサ・クリスティーと14の毒薬』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日米開戦経緯の研究者が、「日米開戦と情報戦」というテーマで新書を出すらしい。とかく情報戦は実際の行動にどこまで影響を与えたかが見えにくいだけに、チェックしたいところ → 森山 優「日米開戦と情報戦(仮)」 (講談社現代新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
こんなん出たんですね。/G.H. ハーディ 『ラマヌジャン その生涯と業績に想起された主題による十二の講義 (数学クラシックス) 』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
敵味方識別装置(IFF)へのサイバー攻撃の話、元陸自システム防護隊長の伊東氏の著作からか。ありえる話だと思うし、まだ未見だったので読んでおこう。 → 伊東 寛「サイバー戦争論: ナショナルセキュリティの現在」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そういや、第2次大戦で枢軸勝利モノ小説で、巨大ロボットが闊歩する日本統治下のアメリカ西海岸という「US of Japan」、和訳出たのか → ピーター トライアス「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン 上」 (ハヤカワ文庫SF) amazon.co.jp/...
Twitter URL
The Arab of the Future: A Graphic Memoir: a Childhood in the Middle East (1... amazon.co.jp/...
Twitter URL
続編もでてる。
amazon.co.jp/...
The Arab of the Future: A Graphic Memoir: a Childhood in the Middle East (1... amazon.co.jp/...
Twitter URL
続編もでてる。
amazon.co.jp/...
このテーマの研究に関して少し調べてみたら、こんな本を見つけたのでkindleで買ってみた。チンパンジーが活躍するそうです。
Twitter URL
ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待 (岩波科学ライブラリー) 齋藤 亜矢 amazon.co.jp/... @amazonJP
神の名著を読んでから、先週末、USJに初めて行った。何事も現地現物だ。自分が統計モデルの1サンプルになった気がした。マーケティングの成功は混雑率上昇を呼び、CSとトレードオフすることに、著者の考えを聞きたくなった。>確率思考の戦略論amazon.co.jp/...
Twitter URL
@y_arim そのへんもありますね。あと着るものの変遷って技術史的・環境的制約が大きいし(日本みたいな夏に高温多湿な気候でぴっちりした衣服は不便)、また帝国史的なアプローチもあるので(こういう本が出てます amazon.co.jp/... )難しいところですね。
Twitter URL
なんかラディカル対リベラルで女性表象問題を考えたい人たち、ナオミ・ウルフの『美の陰謀―女たちの見えない敵』は読まないんでしょうか…これはリベラルフェミニズムの古典と言われてて、ウルフの本はひどいのもあるけどこれはいい本だと思うんだが amazon.co.jp/...
Twitter URL