詳しい方からおすすめ頂いた一冊。児童養護施設の問題を深く理解できるとのこと。購入。この問題に関心ある方はぜひ。 この国の子どもたち―要保護児童社会的養護の日本的構築 大人の既得権益と子どもの福祉 amazon.co.jp/...
Twitter URL
メールが来ます。これだけ長くアマゾンで買えないのは異常、妨害ではないかと。版元は増刷分は29日入荷と説明。こんな表示になってから社会・政治部門で1位、総合30位がみるみる低下。RT:「反日」の構造 中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か amazon.co.jp/...
Twitter URL
代官山・蔦谷書店。面白そうな本を発見。インタビューの入門。「オーラルヒストリーの理論と実践」: amazon.co.jp/... ow.ly/...
Twitter URL
米国の社会起業家の手記。読了。驚異的な事業を成し遂げた起業家の言葉は胸熱です。元気を貰える素晴らしい本でした。 あなたには夢がある 小さなアトリエから始まったスラム街の奇跡 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「失恋ショコラティエ」というパティシエ少女漫画が、デスノートチックな空中戦でかなり面白い! amazon.co.jp/...
Twitter URL
「中野剛志さんガ―」とかいう個人崇拝しかいえず、「田村秀男はTPP賛成」とか決まり文句しかいえない人がかなり多くて寒々とする。そういう大人だけにはなりたくないって若いころから思ってた。amazon.co.jp/...
Twitter URL
経済についてtwitterでとやかくいう前にまずこれを読む。これが基本。『日本建替論』、ツンデレ商法で完全に息吹き返して売れてきてますw amazon.co.jp/...
Twitter URL
ラムズフェルドの暴露本の類は山ほどあるが、本人による回顧録が出版されたのか → 真珠湾からバグダッドへ amazon.co.jp/...
Twitter URL
米国の社会起業家、ビル・ストリックランドの自叙伝を読んでいる。アートを中心にした貧困層の支援事業を展開。痺れます。これフローレンスの駒崎さんの翻訳なんですね! あなたには夢がある amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
読了!重みのある一冊。僕は個人メディアを標榜しているのでかなり刺さりました。ソーシャルメディアはもちろん、メディアに関心がある方は必読です。「当事者」の時代 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
これはすごい(荒れ方)。お肌の荒れじゃなくて、レビューの荒れが。 =勝間和代責任編集 「すごい女子会」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
特に印象的だったのは「ブータン人は幸せゾーンが広い」という話。個人の幸せだけを祈ることは一般的ではなく、来世や友人・家族の幸せも含めて、幸せを捉えているそうです。自分の幸せを探していては、幸せは見つからない。 ブータン、これでいいのだ amazon.co.jp/...
Twitter URL
「レバレッジ・リーディング」の名言「本を読む時間がないのは、本を読まないからだ」というのは素晴らしい。これ実感します。NPOマーケティングについて自分で体系化しようと思ったら、既に「ゼロのちから」という理想の本があることを知ったり。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
真っ当過ぎる疑問!おい税務署よ、答えやがれい!=なぜキャバクラ代がOKでベビーシッター代が経費で落とせないのか!?amazon.co.jp/...
Twitter URL
もりぞおさんの本を読んでいる。海外で働く、という選択肢を詳しく語る前例のない本。就活生の方も読んでおくといいかも。日本を脱出して働きたい、という志向性の方は無論必読。 はじめてのアジア海外就職 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
大阪のカフェコモンズの渡邊さんの本が出てたのか。読みたい >渡邊 太「愛とユーモアの社会運動論: 末期資本主義を生きるために」 amazon.co.jp/... via @
Twitter URL
ピグH、全くCAが想定してなかった使い方として生まれてきたなら、リンク先の本でいう「ユーザー主導型イノベーション」の事例として、ケーススタディになってもいいくらい面白い話だね=「民主化するイノベーションの時代」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
山形さんによるケインズの「雇用、利子、お金の一般理論」の翻訳本はいい。クルーグマンの解説もナイス。経済学を勉強した後に読むといい。初心者は他の本でマスターしてからのほうがいい amazon.co.jp/...
Twitter URL
「会社を辞めて一番大きかったのは、この仕事は自分に向かないなとか、ポリシーに合わないなと思う仕事を「すみません!」と断る自由を得たこと。」これは象徴的な一句だと思う。すごい共感。 だから、僕らはこの働き方を選んだ amazon.co.jp/...
Twitter URL