逆転の過程について拙著「アメリカ格差ウォーズ」の序章で解説してます。 amazon.co.jp/... #CJP RT @Already_Free: これは本当に不思議!RT @tomomachi: 米民主党と共和党の逆転の歴史 salon.com/...
Twitter URL
この本すごい面白いらしい。Amazon評価も高い。読もう。 我武者羅應援團 僕らの仕事は応援団。 ~心をゆさぶられた8つの物語~ amazon.co.jp/...
Twitter URL
町山智浩の新刊『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』講談社は本日店頭に出ます。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/... 国民医療保険を嫌がる市民運動を裏から操るメディア王と石油化学産業などアメリカ政治の笑うしかない現実のルポです
Twitter URL
大学院マクロの定番テキスト『Recursive Macroeconomic Theory』に第三版がついに登場!共著者のサージェントが昨年ノーベル賞を受賞したことでも有名ですね.以前から大部でしたが,今回は1300ページを超えています… amazon.co.jp/...
Twitter URL
『実験ミクロ経済学』を頂きました.全15章で標準的なミクロ経済学のトピックをカバーしつつ,全ての章で具体的な経済実験と関連する実験研究の成果が紹介されています.この内容が,約170ページというコンパクトな分量で抑えられているのは驚き!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
リフレ派に久しぶりに女性陣参入w てか、この前、みんなで飲んでたら、僕にリフレを語りだしたのでおかしいと思ってたわけだがw 昔からの知り合いなのでいいますけど美人です。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『一億総ツッコミ時代』槙田氏の鋭い視点で現代を斬る! →ツッコミは「他罰的」/「自称・情報強者」の差異化ゲーム/前田敦子という「ボケ」の需要増/ソーシャル時代の「メタ疲れ」/映画を観ても「好き/嫌い」で発言しないプチ評論家な人々 etc amazon.co.jp/...
Twitter URL
中国関連の本はいろいろ読んだのですが、今回の騒動も含めて『貝と羊の中国人』は参考になるかと、まぁ中国の事なんて知りたくねーよ。って人の方が多いかな。amazon.co.jp/...
Twitter URL
元陸自の戦車連隊長で、戦車本をいくつか書いていた木元氏が、「道北戦争1979」なるソ連侵攻シミュレーション小説を出していたので思わず買ってしまった。しかも1979年というどうしようもない感漂う時期とはまた → amazon.co.jp/...
Twitter URL
あ、「ソノブイ感度あり」が文庫化されたんだ。哨戒機関連の数少ない本なのでオヌヌメ⇒ 潜水艦を探せ―ソノブイ感度あり (光人社NF文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
プロジェクト・シンジケートなる団体が出しているコラム集を書店で見つけて衝動買い.ソロス,スティグリッツ,ブレアといった執筆陣の豪華さ以上に,表紙の古さ具合に驚きました(笑)
Twitter URL
『混乱の本質 叛逆するリアル 民主主義・移民・宗教・債務危機』 amazon.co.jp/...
本屋で狩猟についての本を探していたら、狩りを題材にしたラノベが出ていることを知り、あまりのジャンル細分化に慄いている → 狩りりんぐ! (ガガガ文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ロングテール、フリーに続くクリス・アンダーソンの次の著作。= MAKERS―21世紀の産業革命が始まる を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
川越さんから頂いた『はじめてのゲーム理論』読了.新書とは思えないくらいトピックが豊富!コラムや文中の逸話,量子ゲーム理論など,僕自身も知らないネタが盛り沢山でした.最初の一冊としては少し難しい箇所もありますが,とても刺激的な内容です^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
面白かった。プライベートミュージアム「ワタリウム美術館」の歩んできた歴史。どのように日本の「現代アートシーン」を牽引してきたか? レッジョエミリアが世に知られるまでのプロセス>「夢見る美術館計画」(日東書院本社)amazon.co.jp/...
Twitter URL
これは注目!RT @kengo_yasui: 『その数学が戦略を決める』のイアン・エアーズによる『ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』 amazon.co.jp/... が山形浩生さんの翻訳で出版されるようです。
Twitter URL
Amazonのニンジャスレイヤーの「この商品を見た後に買っているのは?」欄一位が、伊藤計劃の「屍者の帝国」なあたり、いろんな意味でアレすぎるでおわす → amazon.co.jp/...
Twitter URL
フィルムアート社さんの本、キンキンに尖っていて面白いですね。最近、同社の本をよく読んでいます>佐々木怜仁「結局、どうして面白いのか - 水曜どうでしょうのしくみ」 amazon.co.jp/...
Twitter URL