有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

これはまた深淵なタイトルの本が → 拓徹「インド人の謎 (星海社新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

うつ姫、キンドル版は本日から配信開始です。告知うっかり忘れてた…!引き続きよろしくお願いします。→ 疲れた日は頑張って生きた日 うつ姫のつぶやき日記 amazon.co.jp/... #うつ姫

Twitter URL

これは期待大。明日買う⇒『戦争が大嫌いな人のための 正しく学ぶ安保法制』 小川和久 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

地球の歩き方のスコットランドと湖水地方だけのやつ、新版が出た。/『地球の歩き方 湖水地方&スコットランド 2016-2017』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

やっと読んだんですがとても面白かったです。ロンドンにある主な劇場の歴史や、リリアン・ベイリスなど劇場支配人の業績についての論考集。演劇に興味ある人なら研究者でなくても誰でも読めます。/『ロンドンの劇場文化―英国近代演劇史』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ところで、電子書籍で「英本土上陸戦の前夜」みたいな刊行予定見かけたんだけど、どうもこれパブドメ入りした海野十三作品を相次いで出すようなシリーズらしい → amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、安倍政権の安全保障がアベノミクス・戦後レジーム脱却と一体な事への危機感が根底にあり面白いんだけど、右派の「戦後レジーム脱却」を思想性の無い単なる怨恨(ルサンチマン)としているのにワラタ → 添谷芳秀「安全保障を問いなおす」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本とっても売れていて、すごい部数の増刷がかかったんだって。私も使っているノートを公開させて頂きました。→夢をかなえる! 私のノート術 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ大学図書館に推薦しなきゃ。っていうか溝口の映画をちゃんと見なきゃ。/木下千花『溝口健二論: 映画の美学と政治学』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

いつのまにかディスタント・リーディングの日本語訳が!!/フランコ・モレッティ『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

すごい。この己のリビドーを使命感に変え、そのままタイトル化したかのような書籍。めっちゃ気になる → 廣田 恵介「我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんと、ノンフィクションライターの鈴木大介さん、脳梗塞を経験したんですね。これは読まねば。 脳が壊れた (新潮新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ノーベル経済学者フェルプスによる新刊『なぜ近代は繁栄したのか―草の根が生みだすイノベーション』を見つけて即購入。社会主義、満足度、善と正義などにも触れ射程が広い。ピケティ、ディートンと並ぶ、みすず書房「資本主義三部作」となるか!?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

あ、トランスジェンダーの元シールズ隊員の回顧録、日本のキンドルストアでも英語版買えました。副題は「SEALs隊員がトランスジェンダーをカミングアウトするまで」か →  Kristin Beck"Warrior Princess" amazon.co.jp/...

Twitter URL

元SEALs隊員がトランスジェンダーとしての自分を綴った”Warrior Princess”。日本で買えるか調べたらまだ無かったけど、同名の書籍に「初の女マサイ戦士になるための旅」という副題の、凄い気になる本を見つけてしまった amazon.co.jp/...

Twitter URL

「出ました」って書いたけど担当は僕ではありません。マガジンハウスさんから。『大人たちには任せておけない!政治のこと』(椎木里佳)。ぜひ!  amazon.co.jp/...

Twitter URL

安田峰俊氏( @YSD0118 ) の訳本をご恵贈頂きました。追われる身にとなった著者が、ミャンマーの国民党出身軍閥支配地に逃げたりと、21世紀に生きる20世紀話満載! → 顔伯鈞「「暗黒・中国」からの脱出 逃亡・逮捕・拷問・脱獄」amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済アプローチからの戦争分析という気になるテーマの本が出るようだけど、所謂「教養」系本の著者でどう判断していいか困る。野村系の証券マンだったようなんだけども →  加谷 珪一「「教養」として身につけておきたい 戦争と経済の本質」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「日本の戦争解剖図鑑」が刊行されると聞いて、タイトルに「んん???」となったけど、「解剖図鑑」という図解シリーズらしい……。九大生体解剖事件かと思った… →  拳骨 拓史「日本の戦争解剖図鑑」 amazon.co.jp/...

Twitter URL