6月13日1900、文筆家・古谷経衡さんとトークショー「日本に女性首相が誕生する日―トップ&ワースト女性議員は誰か」を行う。女性の政界進出・女性首相は時代の要請。その適任者は誰か、また、永田町の女性議員の置かれた状況はどうか?参加要項は:yaesu-book.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
末次先生というと代表作『ちはやふる』のイメージが強くて、「長編だから今から食いつくのもな」とか「かるたには興味ないし」という方もいらっしゃると思うんですが、こちらは老若男女全年齢全天候型末次爆弾が炸裂しています。心が上がったり下がったり大忙しでお薦めです。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
[本] 日本の洋食:洋食から紐解く日本の歴史と文化 (シリーズ・ニッポン再発見) 青木ゆり子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
本書を出した時は記述が古いとか2016年時点の未解決問題を2018年に刊行するのかと散々な書かれようだったが内容が陳腐化していないことは歴史が証明している。根が深い課題を選んで書けばそうそう陳腐化しない amazon.co.jp/...
Twitter URL
初沢亜利の写真展が本日スタート、いま立ち寄りました。北朝鮮への〈現在〉への視座が得られるのでお薦めします。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
著者のお一人工藤郁子さんにご恵贈いただく。充実した執筆者による当該分野の理論、歴史、動向、各論までバランスよく扱われた良書でした。なかでもAIと自己決定、契約、ロボット兵器の各章に興味を惹かれました。
Twitter URL
⇒
ロボット・AIと法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
意外に読み応えあった「地経学」の本。米国がちょっとした問題に軍事力をやたらと使うので、中露みたいにもっと経済力を使って相手を強制したら?という「重商主義のススメ」的な本。読みやすいが文量多め。War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
12年前と同じ。その議事録とその後日談(文科省による謝罪など)、背景が書いてある→「官僚とマスコミ」は噓ばかり (PHP新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ちなみに私が客員研究員をやっていた時に大変お世話になったとなりの席の幹部だった方が昨年突然お亡くなりになったのですが、その方に捧げた本が以下の本です。戦略の未来 amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
論文集『奄美・沖縄諸島先史学の最前線』 amamishimbun.co.jp/... 先史学は歴史時代以前の人類と文化を研究する学問と言える。長年奄美・沖縄諸島で先史時代(主に貝塚・グスク時代)の研究を行っている鹿児島大学国際島嶼教育研究センターの高宮広土教授が編著者となり、… amazon.co.jp/...
Twitter URL
お。たまゆらが電子化されたようです。
佐藤順一× momo たまゆら (EDEN) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
登場キャラそれぞれの抱える欲望はグロテスクであり、その社会は非常に危うく見えますが、読んでいるとふと「それって今の我々の社会も同じだな…。。」と気付いてゾクリとするまでが良質な読書体験です。早く続きが読みたい。また完結まで死ねない作品が出来てしまいました。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
フェスで思い出したんですが、今読んでるレジーさん @regista13 の著書「夏フェス革命」はスポーツにもそっくりそのまま当てはまると思う。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
百貨店の展覧会 昭和のみせもの1945-1988 志賀健二郎 著 tokyo-np.co.jp/... [評者]安村敏信=美術史家 本書は、戦後昭和の百貨店で催された展覧会を、年代ごとの特徴的なジャンルを取り上げる手法で紹介している。すると、そこでは近年になってようや… amazon.co.jp/...
Twitter URL
BLUE GIANTほんとに最高なんで皆さん今すぐ読んだ方がいいです。絵から音が「聞こえてくる」し、何よりそこに込められた熱情に激しく揺さぶられます。傑作。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL