解説の人が若田部昌澄さんでないのが残念だけど買いの一作。楽しみ。原書はコーエンの本にしては珍しく読んでなかった。
Twitter URL
大分断 タイラー・コーエン amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
これに入ってるアーミッシュの教育システムとジェンダーの話、面白かったです。/『旅する教会――再洗礼派と宗教改革』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
↓新刊、書き下ろしで『ファイト・クラブ』のフェミニスト批評エッセイ入れました。この映画が男性性をどう諷刺してるかっていう話です。/北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か—不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
いまさらですが、これいい本ですね。どのページ開けてもすぐ読めて、何かしらの発見があります。Kindleアプリに入れてたまに何ページか読んでいます。
ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250 | 堀 正岳 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
消えた「ブロントサウルス」 ピー助は恐竜じゃない? 昔と現在の恐竜の違いをさぐる ddnavi.com/... 1980年に映画化された『ドラえもん のび太の恐竜』は2006年にリメイクされた際、恐竜の設定に最新の学説を取り入れていくつか変更がなされた。一方で、あえて取り… amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本を読んでいるんですが、ブレグジットや2016年大統領選等で使われた世論誘導工作について、一番新しく整理されている本だと思う。RT編集長やトレーニンといったロシアのキーにもインタビューしていて面白い → 飯塚恵子「ドキュメント-誘導工作-情報操作の巧妙な罠」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
@sudo_simoigusa この本で言及されている資料は、2005年のNHK ETV特集の元ネタになっているが、版元の説明では「海軍側が欠陥のある戦闘機を使用し続けたことを明らかにするための制作意図のもと制作されたため、明らかな誤解などが散見され」たために、今回は技術者の解説を付したという amazon.co.jp/...
Twitter URL
先日、編集の中村さん @italyno10 にご献本いただい #インスタ47ガイド 、これめっちゃすごい。超人気インスタグラマーの商品撮影テクニックが丸わかり😳 ここまで詳しく教えてくれたら私でもブツ撮りできるようになるのでは…?🤔
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
新刊が校了してから、チラシを作ってもらえるわ、フェアをしてもらえるわ、初めてのことばっかりで、今まで割合地味な学術書とかを作っていたのでちょっとびっくりしています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
堀越二郎の設計補佐で、戦後は三菱自動車社長になった曽根技師が、終戦時の焼却命令に反して保管しおてた資料を、元防衛技官が読み解いて解説した本が出るのか → 杉田親美「三菱海軍戦闘機設計の真実:曽根嘉年技師の秘蔵レポート」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Originが完結してもうた。あと2-3冊続いて欲しかったけど、それでも良作漫画。ポスト銃夢の哲学的SF格闘としてかなり良い。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
Amazonが珍しくセンスのいい「おすすめ」をしてきた。大英博物館のマンガ展の図録 → Nicole Rousmaniere「Graphic Power of Manga」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『ヒッキーヒッキーシェイク 』(ハヤカワ文庫JA) 津原泰水著、Amazonカテゴリ1位。これはなんだか嬉しいなー。。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
本日19時から400名規模で「組織開発の探究」オンライン読書会が開催されます!そのあと、なんと「オンライン懇親会」も開催するようです。お飲み物のご用意を!(笑)組織開発の探究 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
2001年に共同通信から出て今とんでもないプレミアついている『超限戦 21世紀の「新しい戦争」』。角川から新書で出るんですね。中国クラスタからは著者の経歴上ビミョー扱いなんだけど、未読なのじゃ… → 喬良「超限戦 21世紀の「新しい戦争」 (角川新書)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これすごく納得で私は脳を「入れ替えた」ような感じがしました。
「うつ病は、扁桃体を介して『全てか無か』的な情報処理が過剰になった状態であり、認知療法はこれを”皮質中心の情報処理”、すなわち、感情に基づかない、理性的な判断へと変えていく作業なのかもしれない」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...