自己啓発のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

松浦弥太郎さんが「ほんとうの味方のつくりかた」という本の中で、

「返事の早さというのもマナー」
だと言っている。

相手を待たせるのは相手の仕事を滞らせ、時間を奪うことだよね。イエスかノーかのシンプルな返事が遅い人は仕事も遅いと思う。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

フリーランスとして生きるほうが、日本の税制面を考慮すると有利でして、詳しい話は「黄金の羽根の拾い方」がおすすめです。
僕は24歳のときにこの本に出会いまして、その半年後くらいには、会社を辞めていました。フリーランスで辛い時期もあったけど、後悔はないです
amazon.co.jp/...

Twitter URL

"22歳の若者の場合は、「東大卒」というのは、強力な錯覚資産になる。"

"しかし、30代半ばにもなって、「東大卒」ばかりをウリにしている人はちょっと微妙だ。その年になって、まだ学歴ぐらいしかウリにできないとしたら、無能な人なんじゃないかと思われかねない"

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

#夏休みのオススメ課題図書
■地頭を鍛えるフェルミ推定ノート

先日「事業の選美眼を磨くコツ【中級編】」で紹介したフェルミ推定の本です。twitter.com/...
いくつも読みましたが、こちらが圧倒的に実践的で分かりやすいです。
フェルミ推定はホント大事なスキル🧐

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ふろむださんの「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」を2日間で1300冊以上売ったの、すごくないですか!

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「分裂勘違い君劇場」の人か!即購入!!!「錯覚資産」ってようはブランドのことをダークに言ったものかな? >人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている amazon.co.jp/...

Twitter URL

⑫なおフェルミ推定はケース問題をたくさん解くことで身につくものです。
なのでここではフェルミ推定という考え方と、その有意性だけ伝われば良しとします。

興味が湧いた方は下記の書籍にチャレンジしてみてください💪

地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
amazon.co.jp/...

Twitter URL

" 「上がった」ものは、「下がる」のです。上がったモチベーションも、いつかは「下がる」のです。だから、モチベーションは絶対に上げてはいけません。"

"上げるべきものは、モチベーションではなく、〝上げても下がらない〟別のものです。それは「あなたの基準」です。"

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これあまりに良い本。人生のうまくいく方法のネタバラシがすごいですw。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

有名ブロガーである「ふろむだ氏( @fromdusktildawn )」の新著がヤバすぎる…。
この本、直接的には書かれてないけど、ブログとTwitterで影響力を高める為の攻略法になっており、、、この方法で「人生を完全にイージー化」できますね。必読すぎる
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この本も好きだった。

"仕事と夢は
そもそも出身地が違います。

「やるべきこと」
は外から押し寄せてくるもので

「楽しみなこと」
は内から外に向かって
押し出していくもの"

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

こっちは新人時代に一緒にお仕事させて頂いた小林昌平さん @shoheizg の本😊

"なんでもないその日常にこそ、人生の「悟り」を得る機会がひそんでいる"

"些事、雑事、凡事こそ、悟りに至る修行"

という箇所をめも✍️

「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

最近メンタルがめちゃくちゃ弱くなっていたので、タイトルでつい買ってしまった。
→神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り amazon.co.jp/...

Twitter URL

"自己実現や社会貢献をめざすなら、
まずそれ以外の心配事を解決してからの方が、行動や発言に真実味が増す"

"健康→感情→人間関係→時間管理→
仕事(家庭)→財政→社会貢献" という順番。

下の階層を疎かにすると上の階層全てが影響を受ける。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

独学で東大からハーバードへ行った著者の暗記術。

殴り書きでいいから7回くらい書く。イメージとセットにする(学習漫画や絵を描くのも良い)。「mikan」「単語帳メーカー」など学習アプリ活用。コーヒー、チョコレート、大豆製品を摂る。アウトプットする。

オススメ😊
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

献本いただきました。SNSで疲れている全ての人に届けたい。

それね!それね!!!ってヘドバンしながら読むことになる。

「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

"「せっかく思い立ったのです。思い立ったら決心して気が変わらないうちにさっと実行に移しましょう」トーベ・ヤンソン"(←ムーミンの人)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている』は、運動しようとか断酒しようとか習慣の改善の話なのだけど、「そうは言ってもだるい」「すごい人はできるだろうけど」「自分は意志が弱いから」みたいな言い訳が一つずつ懇切丁寧に圧殺されてやらざるを得なくなる良い本だった amazon.co.jp/...

Twitter URL

大半の人は「うわぁ…税金が高いなぁ」と思いつつも思考停止するけど、一部の人は「税金を勉強して、効率的に生きよう」と考えます。
幸いなことに、24歳だった僕は友人の紹介で一冊の本に出会い、わりと人生が変わりました。著者の橘玲さんは神ですね
amazon.co.jp/...

Twitter URL