軍事入門のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

次はランドパワー。まずは現代の陸戦の戦い方のコンセプトの基礎を築いたという意味ではJFCフラーは欠かせないか。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

分野的にはややマイナーで、随分と極端な議論だが、クレフェルトのこの本もエアパワーのコスト面に注目した議論が優れている。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

元海自の掃海隊群幕僚長が書いた本の存在を知る。アートかサイエンスかの話かと思ったら少し違うようだけど、作戦設計の話のようなので購入してみた →

桂眞彦「戦争のアートとサイエンス -意思決定と命令の術- 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

高橋先生のラスト・オブ・カンプフグルッペ、来月7巻が出るのですね……。よく7巻、20年もドイツ軍珍部隊ネタで書けたものです……すごい…… → 高橋慶史「ラスト・オブ・カンプフグルッペVII」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

宮永先生の翻訳で、マークⅣ戦車のワークショップマニュアルが出るというので買います。この本、あるうちに買っておかないと後で泣くタイプの本やで → デビット・フレッチャー「菱形戦車マークIV: オーナーズ・ワークショップ・マニュアル」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

遂に出たかー。注文と → 照井資規 「イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID-」amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらをぜひ: クラウゼヴィッツの「正しい読み方」 ー『戦争論』入門ー amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

おおう。明日、イラストでまなぶ!シリーズのスナイパー編が出るのか → 「イラストでまなぶ! 現代のスナイパー 実戦編」amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊チェックしてたら、「元機動戦術部隊員に学ぶ危機管理トレーニング」 って本見つけたけどなんぞ。ググると埼玉県警にある部隊らしいけど、正式名称不明とあるんですが… →  田村 忠嗣「元機動戦術部隊員に学ぶ危機管理トレーニング」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「地域のなかの軍隊」という、各地域ごとの日本軍との関係史シリーズがあったけど、国内を一巡したら「基礎知識編」が出てた。制度としての日本軍隊という本はいいかも → 荒川 章二「日本の軍隊を知る: 基礎知識編 (地域のなかの軍隊 8)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

原書房の新刊で、武器ビジネスについての本が出るらしい。チェック → アンドルー・ファインスタイン「武器ビジネス 上: マネーと戦争の「最前線」」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

内容的に80年代でちょっと古いけど、フルカラーで歩兵戦闘を知るにいい本です。 →  COMBAT SKILLS 戦闘マニュアル amazon.co.jp/... #ミリタリ初心者向けのオススメ種本紹介しようぜ

Twitter URL

NF文庫新刊、全然チェックしてなかったので今気づいたのだけど、「巨砲積んでいるけど戦艦じゃない」という、実にニッチな巨砲艦の本が出たのか →  巨砲艦―世界各国の戦艦にあらざるもの amazon.co.jp/...

Twitter URL

「奇想天外兵器」、軍事本としてもネタ本としてもデタラメだらけの怪書ですが、パンジャンドラムの存在を90年代少年に広く伝えた点だけで、全て許せる気がする   amazon.co.jp/...

Twitter URL

「奇想天外兵器」、軍事本どころかネタ本としてもデタラメだらけの本であるのだが、これが90年代の図書室で与えた影響というのは、地味に大きいのではないかと感じている → 第二次世界大戦 奇想天外兵器 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今月の原書房新刊、大変素晴らしい本が出るけど、6,000円か…… →  銃と戦闘の歴史図鑑: 1914→現在 amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近、日本陸軍船艇がマイブームだが、大日本絵画から陸軍の空母本が出てたの知らんかったわ → 日本陸軍の航空母艦: 舟艇母船から護衛空母まで amazon.co.jp/...

Twitter URL

ところで、この前紹介した「日本の装甲列車」だけど、これって鉄道クラスタ的にはどうなんだろうか。むしろ鉄オタにとってはどうなのか amazon.co.jp/...

Twitter URL

先週出たNF文庫、伊号・呂号潜水艦の艦長経験者による潜水艦戦の回顧録が面白そうである →鳥巣 建之助「回想の伊号潜水艦戦―真珠湾から回天特攻まで」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

青木先生の「V-22オスプレイ ティルトローター方式の技術解説から性能、輸送能力、気になる安全性まで」だけど、新書サイズで要点抑えていて、高いムック買うのに躊躇している人にはちょうどいい本じゃないかしら → amazon.co.jp/...

Twitter URL