軍事入門のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

米陸軍サバイバル全書 [新版] amazon.co.jp/...

読んでおいて下さい。実践的です

Twitter URL

民間人のための戦場行動マニュアル: もしも戦争に巻き込まれたらこうやって生きのびる amazon.co.jp/...

読んでおきましょう

Twitter URL

はい

amazon.co.jp/...

RT 『戦争論』を拝読しましたが数年前に先生が書かれていることがそのままいま形になっていて驚きました。現状をわかりやすく整理できて助かりました。私は医療の分野から彼らの存在を知りましたが、「戦争を避けるにはお金の洗脳から脱する」という主張は共感します◎

Twitter URL

どこか既視感のある構図_(┐「ε:)_

どこかで聞いたフレーズ_(:3 」∠)_

どこかで読んだロジック_(┐「ε:)_

テンプレかな?

文庫 戦争プロパガンダ10の法則 (草思社文庫) アンヌ モレリ amazon.co.jp/...

Twitter URL

バズってないけど宣伝w

こんな感じで、知識がなくてもわかりやすく読める、軍事衛星やロケットなどを一般の方向けに解説した本を書いております。よろしければ是非。

ゼロからわかる宇宙防衛 大貫 剛 amazon.co.jp/... @amazonJP

Twitter URL

あれっ、ベストセラー1位になってる。ありがとうございます!!!

ゼロからわかる宇宙防衛 大貫 剛 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

2年後の『真説・国防論』も読んで
Kindle
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

元となった日本語論文はこちらで読めます。ご興味のある方はぜひ!

戦略研究15 サイバー領域の新戦略 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この2か月で値段が69倍になった本

[図解]武器・兵器の秘密 小泉 悠 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

萌と戦車といえばもはや古典とも言える本書であるが、戦車に関する記述は実に本格的で大変濃い内容。→田村 尚也 の 萌えよ!戦車学校 amazon.co.jp/...

Twitter URL

コンパクトながら実に濃い内容で、元陸将補が執筆というすごい本。戦車というのも工学、物理、素材科学などの塊であります→木元 寛明 の 戦車の戦う技術 マッハ5の徹甲弾が飛び交う戦場で生き残る (サイエンス・アイ新書) amazon.co.jp/... via

Twitter URL

元自衛隊最高幹部による米中衝突のシナリオだが大変濃い内容で読み応えがある。米中衝突が非現実的と言えなくなってきた→渡部悦和 の 米中戦争 そのとき日本は (講談社現代新書) amazon.co.jp/... via

Twitter URL

RT @May_Roma: 第二次世界大戦の日独仏ソ連の陸軍教範を分析。実に濃い内容で実際の戦争が当時の軍人様マニュアルである教範に忠実だったのが興味深い。ビジネスでもポリシーやマニュアルの重要性がよくわかるー>田村 尚也 の 各国陸軍の教範を読む amazon.co.jp/... via

Twitter URL

RT @May_Roma: RT @May_Roma: 現代の陸戦では死傷者の4分の3は砲爆弾によるもので重火器を制するものが戦闘に勝利。戦略から物理まで濃い内容満載で読みごたえあり。→かの よしのり の 重火器の科学 戦場を制する火砲の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

自分がウクライナの軍事を意識したのは、20年前に出たこの本で紹介されたウクライナの戦闘糧食が初めてだったと思うけど、デカイ肉缶1個にパンかクラッカーという当時としても酷い有様だった記憶。それが変わるもんだなあと→

戦闘糧食の三ツ星をさがせ!―ミリタリー・グルメ amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: 狙撃を通して物理や素材科学が学べる。銃というのはそんな簡単には当たらない→かの よしのり の 狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る (サイエンス・アイ新書) amazon.co.jp/... via

Twitter URL

@yg_ginjiro 第三版のダイジェスト版でしたらあります。

戦略論 amazon.co.jp/...

Twitter URL

@kuon_amata まさにコンテクストの話ですね。

ゲームチェンジャーといえば以下の本が良いです。

現代ミリタリーのゲームチェンジャー 戦いのルールを変える兵器と戦術 amazon.co.jp/...

Twitter URL

たとえばこのような立場で、日本語でも読める代表的なものとしては、最近出版されたH.R.マクマスターの以下の本の最後の「おわりに」の部分(427-30頁)。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ルパート・スミスの議論はこちらから。NATOにおけるバルカン半島での実体験が基盤になっております。

ルパート・スミス 軍事力の効用: 新時代「戦争論」 amazon.co.jp/...

Twitter URL