ところで、マイケル・ハワードの第一世界大戦の通史、訳本が今週出るのね。原著持っているけど積んでいますので買います…… → マイケル・ハワード「第一次世界大戦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
レクチャー第一次大戦シリーズの最新刊、フランス植民地からみた一次大戦というテーマで、どうアフリカが活用されたかという話で興味深い。ルノーのアフリカ走破とか →平野 千果子「アフリカを活用する: フランス植民地からみた第一次世界大戦 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
吉川弘文館の新刊、「報道写真と戦争」、日中戦争から戦後までを扱うようで、高めだけど気になる → 白山 眞理「〈報道写真〉と戦争: 1930-1960」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
吉川弘文館の気になる近刊その2。倭寇について、倭寇図巻に加え、中国で発見された倭寇に対抗する図巻も交えた、東大史料編纂所による解説本 → 東京大学史料編纂所「描かれた倭寇: 「倭寇図巻」と「抗倭図巻」」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ショックですよね。黄文雄さんの支那の喰人文化の本。
Twitter URL
『なぜ食べ続けてきたのか!? 「食人文化」で読み解く中国人の正体』
amazon.co.jp/...
@anubis717 @kakatoraji @AgustinaMsk @GemkiFujii @zc1k
元内閣調査室員によるインテリジェンス史の本が国書刊行会から出るらしいけども、上下巻で2万円コースなので、さすがに躊躇する。図書館コースかな… → 春日井邦夫 「情報と謀略 上」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今朝の朝刊広告で知ったのだけど、山川の日本史リブレットから児玉源太郎の評伝が出ていたらしい。乃木の再評価が進む中、乃木と対で語られる児玉の現在の評価はどうなのかチェックしておく → 大澤博明「児玉源太郎―明治陸軍のリーダーシップ」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
例えば「炭素文明論」 amazon.co.jp/... 元素一多彩な炭素の魅力満載なのに、「化合物ばっかりじゃないかトリプルα反応もないんか」とあさっての方向に憤ったり< 「ふしぎな国道」 amazon.co.jp/...”
Twitter URL
復刊されたヴォー・グエン・ザップ将軍の「人民の戦争・人民の軍隊」届いた。旧版持ってるけど、改版には古田先生の解説が載ってて、ベトナム戦中から昨年の死去までのベトナムにおけるヴォー将軍評価、党内の地位についてコンパクトにまとまっている amazon.co.jp/...
Twitter URL
これを読んだんですが、読書メーターに「中世」の本だと書いてある感想が出てきてびびった。中世のことは全く書かれていません。/村上リコ『図説 英国貴族の令嬢』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
最近の古谷さんの本はアマゾン評価が両極端に割れる。これは僕の経験からいうと、1)旗幟鮮明な張、2)定説と違うのでそれだけで嫌がる人を生む、3)話題性ある証拠。 →知られざる台湾の「反韓」 台湾と韓国が辿った数奇な戦後 古谷 経衡
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ぬお。秋田県の満蒙開拓青少年義勇軍を扱った本が出るのか。ものっそい鬱本になりそうな → 後藤和雄「秋田県満蒙開拓青少年義勇軍外史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
たった今気づいたのですが、絶版で古本にプレミアついてた毛沢東の「遊撃戦論」、先月に中公から復刊されたのか → 毛沢東「抗日遊撃戦争論 (中公文庫)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「給仕はレストランの支配人からエンターテイナーの世界を仕切る帝王へ。健康ブームがスポーツ熱を煽り、淑女たちはリングサイドでレスラーの裸身に嬌声を挙げる」だって!/ルイーズ・マクレイノルズ『〈遊ぶ〉ロシア: 帝政末期の余暇と商業文化』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ダウントン・アビー2見つつ、一次大戦の本何かないかなーと思ったら、一次大戦中の日英の女性看護師の話という、興味深い本が12月に出るのに気付いた → 荒木 映子「ナイチンゲールの末裔たち――〈看護〉から読みなおす第一次世界大戦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ルーズベルトの責任―日米戦争はなぜ始まったか
Twitter URL
President Roosevelt and the Coming of the War, 1941
amazon.com/...
amazon.co.jp/...
@kohyu1952
献本頂いた「アイラブユーゴ2」を読んでおります。ユーゴの原子力研究事情の記述があり、1958年には国産の重水炉なんて稼働させていた事を知る。日本のJRR-1が57年ですからほぼ同じ → 百瀬亮司「アイラブユーゴ2」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
光人社NF文庫新刊、これは秋月本という理解でいいんだろうか。過去の著作確認したけど、文庫落ちではなく新刊のよう → 大内建二「防空艦 航空機に対する有効な兵器となりえたか」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
防衛研究所研究員による、日清日露における陸海軍の共同についての本(博論+アルファ)が出るのか。チェックしておく → 平野 龍二「日清・日露戦争における政策と戦略: 「海洋限定戦争」と陸海軍の協同」 amazon.co.jp/...
Twitter URL