めっちゃおもしろい。大人にもオススメできそう。長篠の戦いは、信長が銃を三段撃ちという奇抜なアイデアで勝ったわけじゃなくて王道の、兵数と物量を揃えてきっちり準備して勝っている、とか知らなかったことが多い。
そして文章が13歳向けだからか、とにかく読みやすい!
Twitter URL
[本] REKIHAKU 特集・されど歴史 国立歴史民俗博物館 (編集), 山田 慎也 (編集), 内田 順子 (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これも今買って読了。平成のまだらな経済状況を、かなり日銀の政策の愚策ぶり、増税から入る財政再建の愚かしさを指摘して、細部には異論あるが、一読する価値かなりある。竹中平蔵経済論ではベストか?ベーシックインカムはない
#読んでないリプはブロック
amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
今買って読了。これは面白い。高橋財政をケインズではなくニューケインジアンの先駆者として理解、また竹中平蔵氏の「暗闇への跳躍」(クルーグマン)の起源は、下村治なのか!
#読んでないリプはブロック amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
・アイヌ民族の歴史と変遷は『アイヌ民族の軌跡』(浪川健治著/山川出版社)がとてもわかりやすくて面白かったです
Twitter URL
amazon.co.jp/...
・北海道やアイヌには『熱源』(川越宗一著)や『ゴールデンカムイ』(野田サトル著)など良質な「ストーリー」が山ほどあるのでぜひコラボしてほしいなと
この番組で紹介したのが、樋口隆一明治学院大学名誉教授が祖父の樋口季一郎陸軍中将の遺稿を編纂し、解説した『樋口季一郎の遺訓』という本。樋口中将はなぜ日本が第一次大戦から第二次大戦に至ったかを、客観的に冷静に同時代者の目で叙述している。歴史の真実がそこにある。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
[本] 本仏教はじまりの寺 元興寺: 一三〇〇年の歴史を語る 元興寺 (編集), 元興寺文化財研究所 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] ものがたる近世琉球: 喫煙・園芸・豚飼育の考古学 (歴史文化ライブラリー) 石井 龍太 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 縄文人の末裔はアイヌと沖縄の人だと言われているが、アイヌの文化や慣習には縄文の名残が強い→瀬川拓郎 の アイヌと縄文 ――もうひとつの日本の歴史 (ちくま新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: RT @May_Roma: 戦時中の軍の英語教育は恐ろしくレベルが高く効率が良かった。ネットがない時代にどうやって敵国語を速習したのか?色々参考になる→英語と日本軍 知られざる外国語教育史 NHKブックス amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨年書店で見かけて即入手した素晴らしい本。昭和30年代の日本のカラー写真。外国人撮影で視点も面白い。終戦直後の日本は思いの外豊かでどこも綺麗でびっくり→秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書) amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
RT @May_Roma: 近代の天皇制につながる経緯がわかり面白いが、幕末の天皇たちも一般大衆の支持を得るためにものを配ったり色々苦労していたのが興味深い。賢威というのはそう簡単に維持できるものではない→藤田覚 の 幕末の天皇 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL