前に気になるけど著者が外国人で不安と書いた「図説 戦国時代 武器・防具・戦術百科」だけど、MURAJIさんが最高峰とまで言うほどの本だったとは
Twitter URL
amazon.co.jp/...
日経の今月の新刊が面白そう。 「律令時代から近代まで、日本人が異常気象にどう立ち向かってきたのかを豊富なエピソードとともに描く異色作」とな → 気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年 amazon.co.jp/...
Twitter URL
気になるメモ→敗戦後、兵士たちは復員し、市民として社会の中に戻っていった。戦友会に集う者、黙して往時を語らない者……兵士としての不条理な経験は、彼らのその後の人生をどのように規定していったのか。→「兵士たちの戦後史」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
本屋で「図説幕末・維新の銃砲大全」を確認したけど、カラー図版多様で見やすく、類書も少ない分野なので、この手の本ではまさに買いだと思う → amazon.co.jp/...
Twitter URL
ああ、アメリカで中学教科書にも収録されたっていう、日本人少女が敗戦後に満州から脱出する話、邦訳されたんだ → ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ 「竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
資源以前に「金属の戦力化」において日本がダメダメだったから、負けやで。という本が出るようだ。戦中日本の粗鋼生産能力の低さはアレですよ、もう → 「レアメタルの太平洋戦争: 金属を戦力化できなかった日本軍最大の敗因」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
NS鋼で潜水艦熱が高まっているので潜水艦本探したら、昨年末に伊56潜の軍医が書いた、戦闘本が文庫化されていたのか。「鉄の棺―最後の日本潜水艦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日経の広告に、岩波新書の「出雲と大和」という邪馬台国本が載ってたのだけど、「出雲系が邪馬台国を打ち立てた」という、主流でない学説による本らしいが、岩波ってこんな路線だったっけ? アマゾンレビューでも同様の指摘があった → amazon.co.jp/...
Twitter URL
それが失われた20年の本質である事は『幻の黄金時代 オンリーイエスタデイ80s』amazon.co.jp/...に書いた。北東アジアが世界で唯一冷戦構造が残った場所である事と勿論関係してる。だからベルリンの壁崩壊後に、不可視な東京の壁ができたんだ。@kohyu1952
Twitter URL
↓この人セクハラツイートで以前炎上しまくった人だよね。あと国防婦人会とかの責任についてのジェンダー系の論文ってちょっと探せば山ほど出てくると思うんだが。というかそのものずばりの本あった/『女たちの戦争責任』 amazon.co.jp/... …
Twitter URL
このところ『理想だらけの戦時下日本』 amazon.co.jp/... を読み返してる / “家族の価値、憲法に明記を…維新議員団 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)” yomiuri.co.jp/...
Twitter URL
今月はちくまから日本帝国モノの面白そうな本が2つでる。まず「戦前の生活: 大日本帝国の”リアルな生活誌” 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
読み始めました。凄い本だなこれ。中世史学の巨星である網野善彦さんが対談相手の宮田登、さらには柳田國夫や宮本常一といった民俗学のスター達を撫で斬りにしていくという。『歴史の中で語られてこなかったこと』(網野善彦、宮田登対談集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
アレな評判の「戦後史の正体」に続き、『戦後再発見』双書の第二巻の「本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 の説明文に、「なぜ日米地位協定は憲法の上位法として扱われるのか?」って、国際協定が国内法に優越するのは当たり前じゃん… → amazon.co.jp/...
Twitter URL
中公新書の新刊で、。「お伊勢参り - 江戸庶民の旅と信心」なんて出たけど、これは東方神綺楼のステマではなかろうか?(阿呆 → amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦前の日本人の暮らしについて調べていたら、来月に筑摩書房からモロな本が出るようだ → 「戦前の生活: 大日本帝国の”リアルな生活誌” 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
つまり、2年前の震災直後の天皇のVDメッセージは、二重の意味で現憲法などをいとも簡単に論理的に超越してしまったという事なんです。これは拙著『幻の黄金時代』amazon.co.jp/... の最後にも書いています。
Twitter URL
@kohyu1952 @nipponkoizumi
そして、今月発刊する最もステキ本。戊辰戦争からWW2に至るまでの日本政軍関係通史ですよ! → 日本政治史のなかの陸海軍: 軍政優位体制の形成と崩壊 1868~1945 amazon.co.jp/...
Twitter URL