[本] 田の神石像、誕生のルーツを探る―仏像系、神像系、その他の分類と作製年代を考察する― 八木 幸夫 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
「純粋な日本人」というフレーズがタイムラインに流れていたので、その文言が歴史的にいかに曖昧で、国家により都合よく使われ、線引きや境界が揺れ動いてきたかを示す名著を紹介しておきます。
単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜 小熊 英二 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
なんとなく知っているつもりだった米価の安定に苦悩する幕府の姿と、実際に行われていることの今日性の乖離にワクワクしながら読む一冊(・ω・)
こんなにも面白い市場当局のことは中々ないです。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 推古天皇:遺命に従うのみ 群言を待つべからず (ミネルヴァ日本評伝選 215) 義江明子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 近代の天皇制につながる経緯がわかり面白いが、幕末の天皇たちも一般大衆の支持を得るためにものを配ったり色々苦労していたのが興味深い。賢威というのはそう簡単に維持できるものではない→藤田覚 の 幕末の天皇 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨年書店で見かけて即入手した素晴らしい本。昭和30年代の日本のカラー写真。外国人撮影で視点も面白い。終戦直後の日本は思いの外豊かでどこも綺麗でびっくり→秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書) amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
RT @May_Roma: RT @May_Roma: 戦時中の軍の英語教育は恐ろしくレベルが高く効率が良かった。ネットがない時代にどうやって敵国語を速習したのか?色々参考になる→英語と日本軍 知られざる外国語教育史 NHKブックス amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: 縄文人の末裔はアイヌと沖縄の人だと言われているが、アイヌの文化や慣習には縄文の名残が強い→瀬川拓郎 の アイヌと縄文 ――もうひとつの日本の歴史 (ちくま新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] ものがたる近世琉球: 喫煙・園芸・豚飼育の考古学 (歴史文化ライブラリー) 石井 龍太 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 本仏教はじまりの寺 元興寺: 一三〇〇年の歴史を語る 元興寺 (編集), 元興寺文化財研究所 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
この番組で紹介したのが、樋口隆一明治学院大学名誉教授が祖父の樋口季一郎陸軍中将の遺稿を編纂し、解説した『樋口季一郎の遺訓』という本。樋口中将はなぜ日本が第一次大戦から第二次大戦に至ったかを、客観的に冷静に同時代者の目で叙述している。歴史の真実がそこにある。
Twitter URL
amazon.co.jp/...