中国・インド海軍におけるマハン熱の高まりと知ったので、勉強しなきゃなとマハン本探していたら、昨年に中公叢書でマハン研究の本が出てた。しかし、唯一のアマゾンレビューが靖国参拝の話だけで終わっている不幸 → 海軍戦略家 マハン amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦国についての面白そうなテーマの本が出るんだけど、出版社が聞いたことなくて躊躇している。洋泉社ってどこか → 「境界争いと戦国諜報戦」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ところで、本屋で初めて気付いたんですが、「鉄砲伝来」を講談社学術文庫で出してた著者が、昨年に「日本銃砲の歴史と技術」って大著出していたのね。日本銃砲史学会の成果らしい → 日本銃砲の歴史と技術 amazon.co.jp/...
Twitter URL
帰宅したら、乞食リストから、北岡伸一「官僚制としての日本陸軍」が届いていたので、小躍りしております。ありがとうございます amazon.co.jp/...
Twitter URL
小西誠の『グアム戦跡完全ガイド』を読み終えた。私の評価は星5つ。戦跡の探訪だけでなくグアムの歴史やグアム戦争を知る上でも勉強になる一冊 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これは別角度からの日米戦争。米国の公文書を読み解き、米がどう日本に戦争を仕掛けたかを当事者の資料で検証。もう嘘は通じない
アメリカはいかにして日本を追い詰めたか「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@kohyu1952
光人社NF文庫の新刊、満州の辺境を訪ね歩くという大変面白そうなブツが出るらしい。 → 満州辺境紀行―戦跡を訪ね歩くおもしろ見聞録 amazon.co.jp/...
Twitter URL
うっかり忘れていたのだが、吉川弘文館の軍隊誘致による都市形成について扱った本が出ていたか。これ、本屋で実際に確認してみよう → 軍隊を誘致せよ: 陸海軍と都市形成 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ぐっ、前著『日本人はなぜ存在するか』を読み終わる前に、新著『史論の復権』を旧友の與那覇氏から頂いてしまった。今回は分野の異なる7人のオジさま達との対談集。いや〜、仕事の量だけでなく幅もメッチャ広いっすね(驚)ぜひ読ませて頂きます!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
速水さんから頂いた『1995年』を読了。15歳当時に起きた様々な出来事を懐かしみつつ、知らなかったストーリー間のヨコの繋がりに驚かされました。簡潔な文体ながら「1995年はそんな熱気に満ちた時代だった」ことを実感させる手腕はお見事! amazon.co.jp/...
Twitter URL
NF文庫『陸軍人事』レビュー、「ルートを取り違えてケモノ道に踏み込んでしまったにもかかわらず、強がって間違いを間違いと認めず、元のまともなハイキングコースへ引き返すことを肯じないまま突き進んで、崖っぷちから転落して遭難死」が的確過ぎ amazon.co.jp/...
Twitter URL
PHPの新刊、タイトルだけで嫌な予感がしたが、著書がWで役満感ある → 百田尚樹 (著), 渡部昇一 (著)「ゼロ戦と日本刀(仮)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今月の中公文庫新刊にこんなのあって、なにそれ超読みたい → ジャック白井と国際旅団 - スペイン内戦を戦った日本人amazon.co.jp/...
Twitter URL
タイトルだけでは、どんな本か分かんなかったけど、11歳で清水市で艦砲射撃にあった著者が、戦後にその攻撃は潜水艦によるものだという地元民の定説を、米軍記録から駆逐艦射撃だと明らかにした話か → ハルヲの戦争-清水艦砲射撃―潜水艦ではない amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦時中の農学校生の本が出るらしいが、満州開拓・農業がセットになった話は、酷い話のオンパレードなので辛いかも → 太平洋戦争下 農学校生の日記―生活・援農・満州の記録 amazon.co.jp/...
Twitter URL