「ラテン語が出てくるノワールが流行ってる」というので読んだんだが、なんと主役の犯罪者が趣味でオウィディウスの翻訳やってた…翻訳うまくいかないとか不平を漏らしてた…/ロジャー・ホッブズ『ゴーストマン 時限紙幣』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ホントですか?さっそく読んでみます!“@shirasu001: 本日の日経の読書欄に、カプランの『中国海洋覇権の野望』が載ってますね。さすが記者さんの書評
Twitter URL
amazon.co.jp/...”
この小説では少女に本が与えられる。 #repre_niigata /ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/... が先達か <@torinakisa: 『艦娘』のルーツは『マップス』のリプミラかな 『無限のリヴァイアス』のネーヤも その流れ それぞれ30年前と15年前 だいたい15年周期で 艦(宇宙船)の 女体化ムーブメントは回っているのか
Twitter URL
ライト兄弟で思い出した。初の大西洋横断を成し遂げたリンドバーグが、合衆国大統領になっていたら……というIF小説「プロット・アゲインスト・アメリカ」、邦訳が先ほど出ていた。反ユダヤ主義で枢軸寄りのリンドバーグ大統領は割とあり得たIF amazon.co.jp/...
Twitter URL
そういや、アメ版ゴジラで出てきた謎の日本都市JANJIRA。ノベライズ版読んで初めて分かったんだけど、「雀路羅市」と書くらしいね。んなのわかるか → グレッグ・コックス「ゴジラ」 (角川文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
今日、家でぶっ倒れてる最中に動けないのでこれを読んだんですが、これモリアーティやマイクロフトが出てくる19世紀文学ネタのスチームパンクなんだけど、表紙のせいでヴィクトリアン系読者が遠ざけられてる気が…/ラヴィ・ティドハー 『革命の倫敦』amazon.co.jp/...
Twitter URL
台湾語で「酷児」が「クィア」の意味だって今日はじめて知った/『台湾セクシュアル・マイノリティ文学[4]クィア/酷児評論集』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ハヤカワから「米中対決 見えない戦争」というアメリカ中国のサイバー戦争を扱った本が出るらしいんだけど、これが実録モノなのか、フィクションなのか、いまいち説明不足で分からない → ドルー・チャップマン「米中対決」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Kindleで買える「帰って来たヒトラー」って小説がすげぇ面白い。ちなみに「ヒトラーの復活」とは1mmも関係ない
Twitter URL
amazon.co.jp/...
前から読みたいと思ってた修道女フィデルマシリーズ(7世紀アイルランドの王女で法律家である修道女フィデルマが探偵をつとめるミステリ)を読み始めたんだが、これは時代考証的にはどの程度しっかりしているのか、ちょっと誰かに教えてほしい amazon.co.jp/...
Twitter URL
今日知ったのだけど、中国共産党の紅軍の「長征」について、中国で出版された長編叙事詩が邦訳されるらしい。史的価値がどれほどあるかは分からんけど、興味ある → 紅の軍―長征史詩 amazon.co.jp/...
Twitter URL
私も書いてます。まだ手元に届いてませんが、よろしくお願いします!/『いま、世界で読まれている105冊 2013』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
学生時代、文学の教授に好きな映画を聞かれ、「『カリオストロの城』です」と答えたら「元ネタの本も面白いよ」と薦められた『カリオストロ伯爵夫人』。ハヤカワ文庫になってたんだなあ。若きルパンが活躍しクラリスと恋に落ちます。お薦め。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「フランス革命前夜、ルイ15世治世下のパリ...巨大な鰐の姿をした怪物が姿を現し、瞬時のうちに反乱軍と正規軍を呑み込んでしまう...18世紀フランス最大の神秘思想家による奇書中の奇書」/『クロコディル: 一八世紀パリを襲った鰐の怪物』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
という流れで、本日のオススメ本はこちら。奴隷だった少女が書いた歴史的かつ伝説的やノンフィクション。衝撃的です。黒柳徹子もおすすめだとか。 ある奴隷少女に起こった出来事 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「きかんしゃトーマス」のトップハム・ハット卿。オリジナル英語版では「Fat Controller」(デブ経理部長)と呼ばれていることは、良い子のみんなは覚えておかなきゃ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
これとか、ジェンダー興味なくてもSFファンの間ではかなり著名だよね。/シェリ・S. テッパー『女の国の門』 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
「MI6のスパイには「殺しのライセンス」が与えられていたとされるが(略) 、スパイが違法な殺人を行った例は40年間で2件に過ぎなかった。 」 →キース・ジェフリー 「MI6秘録(上): イギリス秘密情報部1909―1949」 amazon.co.jp/...
Twitter URL