人文・思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

(3)これがアタッチメントの本質だとするならば、最近巷を賑わしている「心理的安全」も、この人間の傾性のなかで説明がつくのかなと思った。アタッチメントを学ぶための良著。数井みゆき・遠藤利彦(2003)アタッチメント. ミネルヴァ書房 amazon.co.jp/...

Twitter URL

鏡リュウジの占星術の教科書 I:自分を知る編 | 鏡リュウジ |本 | 通販 | Amazon
こちらです! amazon.co.jp/...

Twitter URL

てつがくフレンズの、たぶんこんな感じでしょ的なサンデルちゃん。
#てつがくフレンズ
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『占星術の教科書』ばかり宣伝しちゃっていましたが
今月はこちらも出ます!先達の文献を踏破しつつそれを手際よくまとめ、また自身の解釈も加えていくアンソニー・ルイスは定評ある著者。
そのアンソニー(トニー)が出した「コンプリート」なタロット書!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『リア王』の影響元である『いぐさずきん』と『シンデレラ』は民話として親戚みたいなもんだっていう話はこちらの論文集に詳しいです。この論文集はいい本なんですが売り切れみたいで…/アラン・ダンダス編『シンデレラ―9世紀の中国から現代のディズニーまで』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

おかげさまで重版のお知らせ来ました。8刷です!タロット バイブル 78枚の真の意味 | レイチェル・ポラック, 鏡リュウジ, 現代タロット研究会 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...

Twitter URL

『完全版 タロット事典』の見本ができたと版元さんからご連絡が。
あす、うちに届くようです。タロットクラスタの方、ぜひ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 」

の帯を書かせていただきました。

写真が思いのほか大きい😳😳😳

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この本、面白い😊

「『男は浮気者』だって言うけれども、その相手は女性のはずだから、浮気をしている率としては同じだよね。

じゃあ、どうして男のほうが浮気者なのかと言われれば、男の浮気ばかりがバレるからなんだよ」

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これも面白い。真理だよね。

パソコン一台で稼げる=パソコンを持ってる人全員がライバル

だから、

パソコン
+10万人に1人の考え方

がないと稼げない。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

"地球での生活の大半が『他人とのやりとり』といっても過言ではありません。それがこの世で生きるということなのです。"

ハイヒールは、いらない~レディ・レッスンseason2 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この本読んでて思ったけど、議論が出来るか出来ないかって「礼儀があるかないか」なんだよな。

意見が違う人と関わるのは、相手の経験や考えを自分のものにするチャンス。

だけど、相手がいきなり罵倒してきたり、「無理〜ブロック〜」ってなるよね。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういえばこの本に

「自分が自分の考えを変える意思がなく、相手も無い時の議論は無駄」って書いてあって、ほんとその通りだと思った。

ツイッターの中で普段行われてるのってほとんどこの、お互いに意見を受け入れる気がない無駄な議論だ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

"行動力をつけるためには
目標を持つのが一番"

ってこの本に書いてあった。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊→日経新聞と財務省はアホだらけ-産経セレクト-S-12-高橋洋一、田村秀男 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「心の中のブラインドスポット」(Banaji. M. R. And Greenwald, A. G.著)読了。ひとは思っているほど、自分が見えない。自らに潜む認知のブラインドスポットを心理学実験をとおして、これでもか、と論じる。「潜在連合テストの開発」の開発秘話としても読める。面白い。amazon.co.jp/...

Twitter URL

決定版 どんな願いも叶う! 鏡リュウジの魔法の教科書 | 鏡 リュウジ
楽しいシンボル事典です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

丸ビルでランチ食べた後に本屋に寄って、面白そうだったので「西洋の自死」を購入。欧州の移民政策の課題をエリートと庶民の分断から描き出す本と。日本でも今後非常に重要になる論点ですね。#とくさん本
amazon.co.jp/...

Twitter URL

宿題廃止(北欧もそうらしい)、クラス担任廃止、中間・期末テスト廃止(から小テスト頻度増)等、合理性と効果を重視したプログラムへの転換例多数で面白かった。
工藤 勇一 の 学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

amazon.co.jp/... おまいら「恋愛工学」みたいなクソなモンにお金つかってるなら、たとえばこういう本を読んで修行せい!

Twitter URL