人文・思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

東大受けるわけではないが(笑)、アイドルの勉強のために、これを読まないといけない→地下アイドルが1年で東大生になれた! 合格する技術 桜 雪 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

Amazonの超売れ筋本。292円と激安です。 / 西原 理恵子 の この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

[本] 乳房の神話学 (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

中味読んでないで題名がいいので反応。ネットストーカー系で実に多いタイプ。→『他人を引きずりおろすのに必死な人』 (SB新書) 榎本 博明 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

似ているところでは、この本もすんごい面白かったです。「ん」の謎に迫るミステリー的な一冊。/ 山口 謠司 の ん―日本語最後の謎に挑む―(新潮新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

今これを読んでいるんですが、非常に腑に落ちるというか、大きな悩みが解決されていく気がして、とても癒されています。  私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 平野啓一郎 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

配偶者とのセックス月1.7回に対し、愛人とのセックスは2.4回。未婚交際中カップルの平均回数は月に4.1回。(2013年相模工業ゴムの調査)これを上回るセックスをしていた人たちは"恋愛体質"の可能性が高く、不倫に走る可能性も高い。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

同僚が読んでたのでメモ。面白そう。→平等主義の哲学: ロールズから健康の分配まで 勁草書房 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

菅野先生の本では、こっちもおすすめ。こちらは電子版あります。/ 菅野仁 の 友だち幻想 ――人と人の〈つながり〉を考える (ちくま新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

世の中には頑張ってもできないことがたくさんあるので、あまり頑張らず、目標を低くもって楽しく生きましょう、と唱えた私の初著がこちら→ 「ゆるく考えよう」 人生を100倍ラクにする思考法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ビジネスと子育ての戦争を潜り抜け、くたびれた相手と離婚。40代で生殖能力が落ちたところでプラトニックな恋に落ちて、後は、ずっとそれを楽しむのがいい。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「人や状況に流されて被害者になった」と思う恋をしない。自分で選んだ道だと思えば全てはポジティブにとらえられるから、人生のどの瞬間の恋も、能動的に、自分で選び取るべき。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

男の子の子育ては「母も惚れるイイ男になってね」という。叱るシチュエーションでは「そんなの男としてかっこ悪いよ」という。女の子には女友達に接するように●●しなさい、ではなく●●したほうがいいよ、どうかな?と聞く。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 日本と道教文化 (角川選書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

今から読まれる方は文庫本かキンドルでどうぞ。単行本よりずっと安いし、加筆もしてるし、東大の柳川先生の解説文も載ってるので。ちきりん の 未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

この本をもっとも勧めたいのは、40代で「あと30年も同じ働き方をするの?と疑問な人 & これから就活する人。人生が2回あると思えれば就活のやり方も変わります。未来の働き方を考えよう を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

こういう本を「すぐ買わず」に吟味する知性こそ、脳の重要な機能なのじゃ。
>茂木 健一郎 の 結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

[本] 幕末 もう一つの鉄砲伝来 (平凡社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ついに東大の進振りにマッチング理論が応用されるっぽい!イラスト入りで「受入保留アルゴリズム」が解説されていて感慨深い。Deferred Acceptanceの訳語・定訳が無く、↓の共著者たちと「受入保留」を考えついた昔が懐かしい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] ニセモノ図鑑: 贋作と模倣からみた日本の文化史 (視点で変わるオモシロさ!) amazon.co.jp/...

Twitter URL