▼『統一教会とは何か』(1992年、教育史料出版会)に新しい原稿を加えて、大月書店から緊急出版します。記者たちも「空白の30年」ゆえに基本的知識が乏しいのは仕方がありません。問題は歴史的に捉えなければなりません。
Twitter URL
▶Amazon
amazon.co.jp/...
▶楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...
『現代思想入門』をお読みの方はぜひこちらも。相乗効果で面白くなると思います。勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
脳のニューラルネットはきわめて高性能だが、一度にひとつのことしか処理できないし、その処理を意識することもできない(肝臓がなにをしているのかを意識できないのと同じ)。現象学的な「内観」や(いわゆる)意識の哲学もすべて「読まなくてもいい本」として処理できます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
最初は、何を言って……? と混乱しかけたんですが、読んでいくうちにびっくり。
『権力論』として頭の中に入れておきたい哲学の視点ってすごいなとなり、めちゃくちゃスリリングな読書体験でした。
人間狩り――狩猟権力の歴史と哲学 グレゴワール・シャマユー
Twitter URL
amazon.co.jp/...
数学用語を調べるときに結城はこちらを主に使っています。難易度がわたしにちょうどよいからです。数学の用語に必要以上にこだわるのはよくありませんが、基本的な使い方を知るのは悪くないことだと思います。
◆岩波数学入門辞典
Twitter URL
amazon.co.jp/...
サイボウズの元社員が書いた夫婦の対話術。夫婦がこの本を読み合わせるだけで、離婚率が大きく下がる気がします。ドラマ化してほしいなー。いい本です!
仕事も家庭もうまくいく! 共働きのすごい対話術 あつたゆか amazon.co.jp/...
Twitter URL
紹介していた書籍はこちらです📗
日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別 amazon.co.jp/...
Twitter URL
RTヨブ記 | Moore,Thomas, 聡, 青木, ムーア,トマス, リュウジ, 鏡 |本 | 通販 | Amazon
Twitter URL
ヨブ記といえばこんな本も、、 amazon.co.jp/...
内なる惑星―ルネサンスの心理占星学 | トマス ムーア, Moore,Thomas, リュウジ, 鏡, 聡, 青木 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
厚さのわりに既知情報が多いような気がするのと、あと共同親権について触れたところもあるんだけど、ちょっとツッコミ方が不足ではと思った(ただ、これは調査じたいが既にかなり前のものなのでしょうがないのかも)/離婚の文化人類学――現代日本における〈親密な〉別れ方 amazon.co.jp/...
Twitter URL
といいますか、典型的なこれだった。
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 ジョナサン・ハイト amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
来週9月1日に、久々の単著を出版いたします。
「人を動かす『正論』の伝え方」
これまで当方(専門書以外の)一般書では「政策論」や「思想・哲学」の書籍を出版してきましたが、今回の本はこれまでと少々毛色が異なる
「実践論」
の書籍です.
是非ご一読下さい.
Twitter URL
amazon.co.jp/...
▼警察庁がオウム真理教の次にターゲットにした統一教会。それを阻止した「政治の力」。経済問題のどこから手をつける予定だったのか。なぜ頓挫したのか。『改訂新版 統一教会とは何か』の書き下ろし原稿で触れました。
Twitter URL
▶Amazon
amazon.co.jp/...
▶楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/... twitter.com/...
(続き)多くの、活動家では無い当事者の声は無視され続けている。」とお話しされました。このことは松浦先生の著作にも詳しく書かれています。
LGBTの不都合な真実 活動家の言葉を100%妄信するマスコミ報道は公共的か amazon.co.jp/...
この本は安倍晋三元総理が、自民党議員に(続く)
Twitter URL
フェルミ漫画大学で、アテクシの本について紹介いただきました。
結構昔に書いた本なんだけど、改めて見ると「アテクシ、いいこと言ってるじゃん」とか思っちゃって、テヘへ
amazon.co.jp/...
Twitter URL
youtube.com/...
「猫はこうして地球を征服した」でガチに解説されている定説
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
吉川浩満さんから送ってもらった『哲学の門前』。ぱらぱらめくっていたら面白くて、ぜんぶ読んでしまった。「ひとはなぜ哲学することを強いられるのか」をめぐる思索。著者の屈託(世界への違和感)が率直に書かれていて、「ああ、そういうことなのか」と思いました。amazon.co.jp/...
Twitter URL