[本] 滋賀の暮らしと食 昭和30年代の生活に関する調査より (おうみ学術出版会) 滋賀の食事文化研究会 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
【新刊】
ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑
amazon.co.jp/...絵師さんの創作に役立ちそう
”『カメの甲羅はあばら骨』の著者が本気で考察する、誰もが知ってる伝説の動物・23体の進化” twitter.com/...
Twitter URL
秋田「人形道祖神」本に新著 県内文化の比較・検証加え akita.keizai.biz/... 秋田県内の人形道祖神を扱う書籍「村を守る不思議な神様 永久保存版」(KADOKAWA)が9月15日、出版された。 「カシマサマ」「ドジンサマ」など、地域によってさまざまな名称で呼ばれる民間信… amazon.co.jp/...
Twitter URL
上京して10年以上経った今でもたまに親に頼んで送ってもらっている十勝の『インデアンカレー』が紹介されていて、「そう!これ!うまいの!」と大ハシャギしてしまいました。他の6つのローカルフードもインデアンカレーと同じくらい魅力的だとしたら、これは大変なことですよ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
山・鉾・屋台の祭りを網羅 ユネスコ登録に研究事典刊行 asahi.com/... 「山・鉾(ほこ)・屋台行事」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産になって4年余り。全国の同種の祭りを網羅する『山・鉾・屋台の祭り研究事典』(思文閣出版)が刊行された。… amazon.co.jp/...
Twitter URL
的場 光昭 の アイヌ副読本『アイヌ民族:歴史と現在』を斬る―北朝鮮チュチェ思想汚染から子供を守れ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
身も蓋もない話だけど「入った先々の会社で初and/or唯一のデータサイエンティスト」を繰り返す的なキャリアを志すのならば、データ分析や統計学や機械学習やらの本ではなく『鳥島漂着物語』を読んで、無人島で創意工夫を凝らしてサバイヴする術を学ぶべきだと思う
Twitter URL
amazon.co.jp/...
芳賀日出男(1983)『世界の祭り&衣装 』。『ヨーロッパの民族衣装』(2013)の著者、芳賀日向の父、日出男が1965年から1982年にかけて撮影した世界45カ国の民族衣装や祭り衣装を着た人々のカラー写真を収めた1冊。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」読了
農耕前の「狩猟採集時代」の人類の暮らしを想像することで、所有することや感謝をすることなど、生まれてから当たり前だと思っていたこともそうではないのかも?と気付かされる良書でした。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...