ビジネス・経済のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

読了。ご恵投ありがとうございました。いかにも経産省っぽい世界のサマり方で、こんな風に俯瞰する視座もあるのかという点では興味深く読んだが、アジ演説を越えて具体どう行動すべきかとなると悩ましいところかな / “amazon.co.jp/... DXの思考法 日本経済復活へ…” amazon.co.jp/...

Twitter URL

いやホント、たくさんのショップさんにお使いいただいているサービスとしてAIがもっともっとお店の運営補助や意思決定支援に食い込んでいく仕組みと組織を作ることって超重要なんでしっかり勉強させてもらいます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。【もの思う葦】amazon.co.jp/...

Twitter URL

新しくできた雑誌に6pのインタビューが収録されています。オードリー・タンやサンスティーンのインタビューも有り。

tattva(タットヴァ)vol.1 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonから

Twitter URL

伊藤公一さんの なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

鎌田由美子さんの著書の紹介。JR東でエキナカの立ち上げ→カルビー執行役員→RCA留学→起業、というキャリアを背景に、地域での新しいものづくりへの示唆が満載です。RCAでの留学体験についても記載があるので、RCAに興味がある人にもおすすめです。
amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

桜井 駿さんの 【Amazon限定】100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃(特典:著者特別書き下ろし「だから、プロップテックはビジネスになる」データ配信) をチェック!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

南雲道朋 (著)「データ主導の人材開発・組織開発マニュアル」非常にわかりやすい。データを活用したHRD、ODの実務を学ぶための良著。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(´-`).。oO(他社さんの本だけど、これは即ポチだなあ…

マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう(ライツ社) 澤田智洋
amazon.co.jp/...

Twitter URL

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る を Amazon でチェック!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @May_Roma: 歴史上のバブルと投機を検証する古典が激安に!投資をやる人だけではなく経済や人間心理を深く理解したい人は必読。→エドワード・チャンセラー の 新訳 バブルの歴史 ──最後に来た者は悪魔の餌食 amazon.co.jp/...

Twitter URL

そもそも「IS-LM分析」読めない人間がなんで経済語るのか良くわからんし。
あれがどういう経緯で生まれたのか歴史的な意味分かってない人も多いし。黙ってこれを読んでください。『クルーグマンマクロ経済学』(著:ポール・クルーグマン) amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

お金の話が苦手な方でもわかりやすいコミックス。投資と投機の違いや積立の重要性がよくわかります。中高生にも良い→田中 唯 の コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす (中経☆コミックス) amazon.co.jp/... via

Twitter URL

お金を少しでも増やしたい人は経済学の基礎を身に着けておくべき。投資だけではなく普段の生活や仕事にも役に立つ。マンキューは米大学院でも使われておりわかりやすく文系でも理解可能。私も院生時代に学習→マンキュー入門経済学 amazon.co.jp/...

Twitter URL

■地頭を鍛えるフェルミ推定ノート
amazon.co.jp/...
フェルミ推定は企業分析の基本の基本です。
しかし、案外きちんと身に付けている人は少ないので自信のない方はこちらをどうぞ。

■沈黙のWebライティング
amazon.co.jp/...
SEOの基本を知りたければまずこちら。

Twitter URL

ソフトウェアエンジニア向けのキャリア論の本だが、エンジニア以外にも大いに役に立つ要素満載の人生指南。特に対人関係や資産構築術は参考にして頂きたい→ジョン・ソンメズ の SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル amazon.co.jp/... via

Twitter URL

馬田さんの「未来を実装する」を読み始めた。蒸気機関に変わって電気が社会に受容されて行った過程を手短にまとめたくだりは目が覚めるような鮮やかな鳥瞰図。デジタルの受容が進まない理由が良く分かる。法整備、インフラ整備、教育、工場設計の転換など電気も50年かかった
amazon.co.jp/...

Twitter URL