今度の新刊は、初心者向けだけど基本からやり直したい人向け。普通の人向けに講義してみたものを書籍化→いまさら聞けない! 「経済」のギモン、ぶっちゃけてもいいですか?
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「データ分析の力」を読んでるんですけど、これは確かに素晴らしいですね。説明がすごく分かりやすいし、データ分析の手法をきちんと学べる。これは全社会人や学生必読ではないでしょうか。amazon.co.jp/...
Twitter URL
いまやMITメディアラボを率いるJoi Itoのこの本はやはり面白そうだから読んでおこうかな。「権威より創発」「理論より実践」「強さより回復力」などと頷ける原理たち。amazon.co.jp/...
Twitter URL
国債。ヒトへの投資で教育国債、モノへの投資で建設国債など。今の時期に発行するのは、未来投資、ゼロ金利活用、国債品不足からの日銀オペ玉不足解消、財政危機迷信の打破という一石四鳥の策なんだけどね←99%の日本人がわかっていない 国債の真実amazon.co.jp/...
Twitter URL
Kindle読書日記 「いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン」
Twitter URL
Coincheckの人がまとめた良書。すごくわかりやすい。僕は7年前から外部サービスでマイニングしてたが、久しぶりにサイトを見たら潰れてて僕のコイン…
amazon.co.jp/...
サイゼリヤ論が盛んだけど、あの異常に高いコスパがどうやって実現されているのか。原材料レベルから考え抜かれた経営哲学を知ってから議論しろよな。実に感心したサイゼ創業者の本。「おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」amazon.co.jp/...
Twitter URL
「プロジェクションマッピングの教科書」をご贈本いただきました。ロケハン、スケジューリング、機材の選定、交渉など、「マッピング」を超えた前後の段階の詳細なマニュアル。人生で使う機会のある人は少ないと思いますが、良い本です。
Twitter URL
そのHumanyzeのCEOであるBen Waberの「職場の人間科学」は本当に面白い本で示唆も非常にたくさんあるのでぜひ一読を。バンカメのコールセンターで休憩時間を「同じ」にすることで生産性上がった話とか好き。amazon.co.jp/...
Twitter URL
現代の経営学の論点の見取り図としてこの本は一度読んでおくことをオススメします。入山氏は専門的な研究の論点を分かりやすく、平易な文体で整理するのがすごくうまいと思う。勉強になります。amazon.co.jp/...
Twitter URL
MITの起業家センターのマネージングディレクターによる、新しい事業やサービスを作るための24ステップ。やるべきことが網羅的に整理されてて有益。改めて読み直してます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
方法論的にシンプルなのが大事で、その観点からこの本はとても参考になります。エッセンスを実務に応用しやすい。机に置いて時折読んで参考にしてます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「How Google Works」は学生や若手の頃に絶対読むべき本。事業計画はいらない、技術的アイディアに集中せよ、データに基づく意思決定、フラットな組織の価値、などなど「21世紀の」経営の核が学べる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この「スタートアップ・マニュアル」も会社の机に置いていて、久々に読み返してみたら、かなり詳細に事業を立ち上げていく上でのポイントが整理されていて有益ですね。特にビジネスモデルの構築や顧客発見の手法がモデル化されているので参考になる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
クルーグマンのこの本も若い頃に一度読むのがオススメで、ある事象の本質的な部分を、定量的・定性的に分析して、そこから示唆されるモデルを考えて、論理的に導き出されるいくつかの解決策を提示する、というビジネスでも大事な所作を学べるかなと。amazon.co.jp/...
Twitter URL
2)興味があるならば、こっちおススメです。
経済史なんかでは、ちゃんと、調べてるんですね。この辺、学術はいい仕事がたくさんあります。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
図表やグラフの色使いや、罫線の引き方、気をつけるべきポイントなど基本的な注意点がシンプルに網羅されているので、一度読んでおくとよいと基礎が頭に入って吉かなと。これも机に置いてます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊紹介。主婦などマジの初心者向けに講義したものの書籍化→いまさら聞けない-経済-のギモン-ぶっちゃけてもいいですか-髙橋-洋一 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本だったと思うんですが、誰かが『ビザ競売制度』とかいうすごい政策をぶち上げていて、笑った記憶があります。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『40歳が社長になる日』岡島悦子著のカッコいいPOPを箕輪編集室メンバーが作りました!
amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
これを読み始めていますが既に名著の予感。いま起きている変化をその原理や法則から捉えることが今後生き残る上で一番大切と考えていて、その点を非常に分かりやすく整理しています。サイエンス、歴史、社会科学、思想と広く参照されてるのも楽しい。amazon.co.jp/...
Twitter URL