歴史のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

さらに詳細なカテゴリ
その他 西洋史 人物評伝 東洋史 日本史

青天を衝け!今回で徳川斉昭公が亡くなった。
これにて「水戸維新」にて紹介した6名のうち残るのは慶喜公のみだ。

・徳川光圀公
・立原翠軒
・会沢正志斎
・藤田東湖
・徳川斉昭公
・徳川慶喜公

6人の偉人で理解する「明治維新=水戸維新」。
著者は、ハーバード歴史博士。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

NHK「青天を衝け!」今日は、桜田門外の変だ。

明治維新は、起承転結で水戸維新だ。

光圀公の大日本史編纂が「起」
尊王攘夷の思想が日の本に伝「承」
桜田門外ノ変による「転」換
大政奉還による集「結」

詳しいことは、「水戸維新ーかくして近代日本がつくられた」を! amazon.co.jp/...

Twitter URL

4/9日経「格差気候変動で変化も」『暴力と不平等の人類史』ウォルター・シャイデルのインタビュー。人類史では「戦争・革命・崩壊・疫病」で格差は縮小したが、新型コロナは死亡率が低く、逆に格差は拡大すると予測。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ネットのお知らせでこの本が紹介されてました。童門先生は初めてお会いした後に、まだ23歳だったなにものでもない僕のことをとても評価して頂き、驚きとともにいまでも感謝しています。ご長寿をお慶び申し上げております。

渋沢栄一 人間の礎 (集英社文庫) 童門 冬二 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ヤマケイ文庫 男の民俗学大全 遠藤 ケイ (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ヨーロッパの都市伝説――歴史と伝承が息づく13話 (祥伝社新書) 片野 優 (著), 須貝 典子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

NHK大河ドラマ「青天を衝け」に、斉昭公が慶喜公に教えているシーンで、水戸の弘道館が出ていましたね。他には武田耕雲斎と藤田東湖も。

この「水戸維新〜近代日本はかくして創られた」は必読ですね。
アマゾンでNo1べストセラーで、楽天ブックスでは売り切れです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ウィリアム・アダムス ――家康に愛された男・三浦按針 (ちくま新書)  フレデリック・クレインス (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ヴィクトリア朝医療の歴史:外科医ジョゼフ・リスターと歴史を変えた治療法 リンジー・フィッツハリス (著), 田中 恵理香 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

近代経済は帳簿の発達により飛躍したと行っても言い過ぎではないでしょう。欧州の王政や近代史もわかり実に面白い一冊→ジェイコブ・ソール の 帳簿の世界史 (文春文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

李登輝氏逝去から丁度半年。氏の名著『台湾の主張』が文庫化。解説は不肖・私が担当させて頂いた。李氏は八田與一の“公”に尽くす日本精神を讃え、その事を何度も仰った。櫻井よしこ氏が動画で振り返り、涙した。youtube.com/...
その場に一緒にいた私も胸が熱くなる。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 生活道具の文化誌:日用品から大型調度品まで エイミー・アザリート (著), 大間知 知子 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

和訳はKindle版が出ていないのが実に残念だが私は単行本で持っている。戦後の東京の裏社会が生き生きと描かれる。外国人視点だからこそ意外な側面がわかる。特に興行の歴史が面白い→ロバート ホワイティング の 東京アンダーワールド (角川文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密
「『背徳美術』という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

もし興味があればこちらはいかがですか。私も注文したばかりでまだ読んでいませんが、興味を持たれている領域に近いと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
「本書で紹介する聖堂、宮殿、監獄、モニュメント、ビル、都市などは、どれも実際には存在しなかったものだ。建築家や芸術家、思想家たちが夢みた理想であり、情熱のあふれる妄想である」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本面白い。大人のための雑学本で
いろんなものの「はじまり」が書いてある。

たとえば「お化粧」の始まりは古代エジプトで、

古代エジプト人はリップ、チーク、フェイスクリームを使っていたそうです。

amazon.co.jp/... #献本 twitter.com/...

Twitter URL

[本] 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ポール・A・オフィット (著), 大沢 基保 (監修), ナショナル ジオグラフィック (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

高額本をいくつか挙げると・・・

『宇沢弘文 傑作論文全ファイル』
amazon.co.jp/...

『暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病』 amazon.co.jp/...

『Adaptive Markets』amazon.co.jp/...

『スクエア・アンド・タワー』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ギュスターヴ・クールベ『白い靴下』(1864年)
扇情的なポーズで靴下(ストッキング)を履く女性。挑発的な視線を観るものに向けている。『世界の起源』といった問題作はよく知られていますが、クールベが描く他の女性画もまたセンセーショナルでドキッとさせられます。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL