これに『ジェーン・エア』のロチェスターはアッパーミドルクラスだと書いてあったんだけど、landed gentryで相当富裕だからアッパークラスでは?/『図説 ヴィクトリア朝の暮らし: ビートン夫人に学ぶ英国流ライフスタイル』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
5年前にこの本を買って積ん読しちゃってたけど、ちゃんと読んどけば良かった。講演で東ロボくんの深慮遠謀を聞いて慄然としている。AI万能論ではなくAIの得手不得手を理解した要件定義が肝要 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ドナルド・J. トランプ の 「黄金を生み出すミダスタッチ」―成功する起業家になるための5つの教え amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本は大昔に読んだ。悪い本ではなかった。トランプは何度も破産してます。 >ドナルド・ トランプ✕ロバート・キヨサキの 「あなたに金持ちになってほしい 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
ことしの5月にアメリカ行くときにこれ読んだ。アメリカ人の明るいノリは欧米へのカウンターだったことがわかったが、旅行前には英語を勉強したほうがすぐに役に立つから便利ってこともわかった。/ 反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体 amazon.co.jp/...
Twitter URL
トランプ勝利演説CDの英語教材って、ジャパンタイムズ、フットワーク軽すぎでしょ → 【トランプ勝利宣言 生音声つき アメリカ大統領選特集】 The Japan Times News Digest vol.63(CD1枚つき) amazon.co.jp/...
Twitter URL
君の名は。ブームに引っ付き、こういう局所的な属性アンソロ出す一迅社のフットワークの軽さは「一般向けのキルタイム」に相応しい → 女の子の身体に入れ替わっちゃう アンソロジーコミック: IDコミックス/REXコミックス amazon.co.jp/...
Twitter URL
大好きなノンフィクション作家・川内有緒さんの最新刊。死を受け入れることも生の続き、という観点で「散骨」のために旅をした人々を追った本。まだ第二章までしか読めてないけど、自分の死生観と向き合いながら少しずつ読み進めたい本です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条』をお送り頂きました。感謝!『専門家の予測はサルにも劣る』で専門家の予測精度の低さを明らかにした著者が、今度は卓越した予測能力を持つ素人たちを調査して、彼らの共通点・予測能力の源泉を紹介。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
もうすでに小学生の親世代でも火遊び未体験の人とかいてもおかしくないので「子どもが体験するべき50の危険なこと」 amazon.co.jp/... をせめて紹介 twitter.com/...
Twitter URL
近くのご婦人がマンガ取り出したと思ったら、表紙がCuvie先生だったので「ファッ!?」となったけど、一般向けかビックリした……ちなこれです→ Cuvie(キュービー)「絢爛たるグランドセーヌ 7 (チャンピオンREDコミックス) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これの訳者解説、「本書をお読みいただけばわかるように、ロディ・ドイルはバタード・ウーマンを社会的問題として取り上げたわけではない。描きたかったのは、愛の複雑さ、愛の地獄である」(p.295)/ロディ・ドイル『ポーラ―ドアを開けた女』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「その診断」もまた「過去の病識の一つ」となることで、未来の誰かを救うかもしれない一石となる。診断を通して医師は過去と出会い、未来へ自分の足跡を届ける。「叡智」とは、積み重ねのことなのだ。そういうことを深く考えるきっかけとなりました。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
[本] 世界のお墓文化紀行: 不思議な墓地・美しい霊園をめぐり、さまざまな民族の死生観をひも解く amazon.co.jp/...
Twitter URL
マンゴウ・メルヴィン「ヒトラーの元帥 マンシュタイン(上)」amazon.co.jp/... 「ヒトラーのスローガンである(ユダヤ排斥)とは(ユダヤは家族の一員扱いしてはならない)を意味するスローガン。つまりは(家庭崩壊)を意味するスローガン」←なにこのレビュー?
Twitter URL
これ読んでる。おもしれー!!
日本史のなぞ なぜこの国で一度だけ革命が成功したのか (朝日新書) amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
これ、飲食店経営の本でもあるのだが、個人のキャリア論でもあるし、街や通りというものがどのように生き物として変化していくのかについてここでしか得られない林さんの洞察が詰まった本。読了。〜バーのマスターは、「おかわり」をすすめない amazon.co.jp/...
Twitter URL