最近のマンガではチェスト大好き集団の島津家ですが、7年前に単行本であった「島津家の戦争」がちくま文庫入りしてお求めやすくなるようです → 米窪 明美「島津家の戦争 (ちくま文庫) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
鉱物みたいなお菓子とドリンクのレシピ本もらった。ひたすら可愛い。 amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
エリザベス・ダンの著作とかいかがでしょう? お金を最大効率で幸せにコンバートする、経済学的なアプローチの本です。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
購入予定。
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション ジョン・V. グッターグ amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
「死人の声をきくがよい」は、シュール・ギャグ・ホラーとしてかなり秀逸なので、週末暇してる人はオススメ
Twitter URL
100:イギリス紳士のユーモア
締めくくりの時間となりました。最後にお届けするのは、ユーモアたっぷり、ブラック成分マシマシの英国面。英国の紳士とは、そも、なにぞ? 英国面たっぷりに語られる粋な一冊。言葉にえげつなさがあるんご。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
99:採用学
経済学よりは、役に立ちそうな学問こと採用学! 早い話、御社の人材がダメダメなのは、かくかくしかじかだからなんです!採用に科学を。もっと言うと、『ちゃんと、検証しようよ』という至極真っ当なご意見。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
97:ずる―嘘とごまかしの行動経済学
心理学+経済学という抜群の組み合わせ。私から申し上げるべきことは、たった一つです。ダイエット中に読む場合、ダン・シルバーマンの合理的放縦仮説にはご注意を。お蔭で、今晩もラーメンさ……。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
96:愛と怒りの行動経済学:賢い人は感情で決める
昨今、注目を浴びる行動経済学よりこちらをご紹介。公平について語るとき、肝心の『公平』とは何かが人によって違ったりと、人間、本当のところでは感情がある生き物なんですよ……。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
95:都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌
Twitter URL
論文? いいえ、論文ですが論文というよりは引き込まれる何かです。不思議な魅力を持った、マチンガの精神を掘り下げていく研究書? 研究書のはずなんだけど……魅力的!
amazon.co.jp/...
94:アフリカ 希望の大陸 ― 11億人のエネルギーと創造性
最新版というか、新しいやつはこちら!太った国VSやせた国。違う世界だけれども、潜在性に充ちた活力のある世界をご案内。それにしても著者、音姫好きすぎな気がする……。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
93:アフリカ 動きだす9億人市場
Twitter URL
手あかのついてボロボロになった『貧しいアフリカ』というイメージをガツーンと吹き飛ばす一作。もう随分と昔の本になってしまいましたが、アフリカという市場を意識させてくれた一冊でした。
amazon.co.jp/...
92:ブルー・セーター――引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語
Twitter URL
試行錯誤しつつ、単なる援助ではなく社会起業を支えようとした人の奮闘物語。信頼関係を築けたつもりで、好みの色でわかる『断絶』など、難しい問題も率直に。
amazon.co.jp/...
91:ソマリランドからアメリカを超える 辺境の学校で爆発する才能
『ソマリランドでグローバルエリート校』という煽り文句に一発KOされる快作。実際には、コツコツと学校を運営していくための苦闘と進捗の物語。読後の爽快感は抜群。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
89:新 クリエイティブ資本論---才能が経済と都市の主役となる
フロリダ教授のクリエイティブ経済学。意識の高い人間が濫用しそうなクリエイティブという単語が乱舞しつつ、さりげなく都市経済学の知見が随所へピリリと埋め込まれた一冊。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
85:職場がヤバい! 不正に走る普通の人たち
Twitter URL
ノウハウ本というよりは、つまみ食いできるダメダメ事例のご紹介。正直、組織人であれば『ああ、あるある!』であって『知らなかった~!』という事例は少ないかもしれません。学生さんにおススメ。
amazon.co.jp/...
84:あの会社はこうして潰れた
さて、現代に戻り大いに進歩したはずの技術でどのように組織が運営されているか見てみましょう! 帝国データバンクがお届けしてくれる、どうにも『だめだこりゃ』ってなる事例集。人間、案外と学ばない。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
83:赤紙と徴兵: 105歳最後の兵事係の証言から
兵事係って、なんぞ? ってなるかもですね。それは、お役所の人。赤紙やら、徴兵の手続きやらなにやらを担っている役割。徴兵の実態、実務について知るための一冊。
Twitter URL
amazon.co.jp/...