大ヒットシリーズの続刊「人物編」、献本頂きました。読みきれるかな…🐤
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
岩波新書の「初期仏教」いきなり面白い。
Twitter URL
「初期仏教は、それに代わって、「個の自律」を説く。超越的存在から与えられた規範によってではなく、一人生まれ、一人死にゆく「自己」に立脚して倫理を組み立てる」
amazon.co.jp/...
自己啓発風味が強い本でなく、実務で本当に実績を出してきたプロによる丁寧に作られた本は、実際に仕事で役立ちますよね。小森氏による「企業変革の実務」もそういう本で、これも必読。弊社事業部門長も3回読んだと熱く語っておりました。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
[本] 修験道という生き方 (新潮選書) 宮城 泰年 (著), 田中 利典 (著), 内山 節 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
原書房がツイートしていたマハーバーラタ本、この手の本にしてはリーズナブルな価格だ → デーヴァダッタ・パトナーヤク「インド神話物語 マハーバーラタ」上 amazon.co.jp/...
Twitter URL
完全版 運命のタロットカード | ジュリエット・シャーマン=バーク, 鏡 リュウジ, ジョバンニ・カセリ, 宮田 攝子 |本 | 通販 | Amazon
Twitter URL
おかげさまでこちらも重版! amazon.co.jp/...
新規事業やろうと思ったのはこの本のおかげ。マジです。正攻法を学べます。うまく事業育てて売却まで持っていきたいところ。新しく法人作ってもいいな。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
少し古いですが、もしかしたらこういう本でしょうか。
ディジタル作法 カーニハン先生の「情報」教室 | 久野靖 | 工学 | Kindleストア | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
万葉集に関しては、この本が読みたくて仕方ないです。最寄りの図書館は全滅で、もはや国会図書館に行くしかないか…と唸っています。新曜社さん、復刊してくれんかなあ。。。。
『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』品田 悦一著 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
「日本の機甲100年」。防衛ホーム新聞社のみ販売かと思ってたら、書店売りも始まったんですね → 株式会社防衛ホーム新聞社「日本の機甲100年」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
あとは、ゼロサム・ゲームにほぼ特化した繰り返しゲームの専門書として、Mertens-Sorin-Zamirがあります。相当なマニアでないとお世話になる機会は無さそうな気がしますが、一応ご紹介まで。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
他の古典としては、定期的に改訂版が出ているOwen(2章)にもゼロサム・ゲームに関するきちんとした記述が載っています。協力ゲームについても詳しく、この分野の専門家は辞書的に使っていることも珍しくないようです。(ちなみに、たぶん第四版は旧版に17章が加わっただけ)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
新元号「令和」から零和をイメージして、せっかくなので「ゼロサム・ゲーム」についてきちんと学びたいと思われた方もいるかも。最近のゲーム理論の教科書はあまり記述が詳しくありませんので、ぜひ古典に当たってみて下さい。Luce and Raiffa(4章)などがおすすめです^^
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@tonnura64 クイズで身につく会社の数字 amazon.co.jp/... です😄
最近良く読んでる田中氏の一冊です。内容は初学者向けですので、最初に読む本としては良いかもです👌
こういう感じの目次です。 twitter.com/...
Twitter URL
新元号は「文元」に期待したい😊
物語 数学の歴史―正しさへの挑戦 (中公新書) | 加藤 文元 | 本 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
【補足資料】なおこれが、楔形文字で記された『ギルガメシュ叙事詩』の冒頭。ここからよくあの物語を解読したなぁ…。。と、考古学者たちの偉大な研究の積み重ねに感謝が湧き起こります。
Twitter URL
(上述の『ギルガメシュ叙事詩』矢島文夫著、ちくま学芸文庫刊 amazon.co.jp/... より) twitter.com/...
(7)問われているのは、学問に何ができるか、ではない。学問で、何をするか、である。松村圭一郎著「うしろめたさの人類学」amazon.co.jp/...
Twitter URL