【名作】紹介している有名人が多い人気おすすめ本ランキング

【Amazon限定特典】
『SUPER LOVERS15』著/あべ美幸
★特典:スマホ壁紙データ配信(2021/09/30まで)
「お付き合い」宣言をした零と晴。だけど、零は相変わらずの塩対応? そんな時、ミハイルを連れ戻しに来日した母親が、晴の母・春子の妹だとわかり!?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【Amazon限定特典】
『純情ロマンチカ26』著/中村春菊
★特典:スマホ壁紙データ配信(2021/09/30まで)
ついに兄・孝浩と話をすることになった美咲。しかし、その前に最悪な形で孝浩に宇佐見との関係がバレてしまい…!?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちなみにそんな僕はこんな本を読むべきではないかと思っていて、あとでポチる。別に他人には勧めない。僕個人の残された人生の時間の使い方だ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

【高野隆弁護士と語る「人質司法」と「ゴーン氏事件」(後編)】《郷原信郎の「日本の権力を斬る!」》第90回をアップしました。
youtube.com/...
高野氏の新著『人質司法』(角川新書)  amazon.co.jp/... (ゴーンの逃亡は、必然だった――。日本司法の闇に、担当弁護士が迫る!

Twitter URL

オススメいただいた「月華国奇医伝」を読んでいる。良い。中華風ファンタジーも医療無双モノも大好物なので楽しめる。「薬屋のひとりごと」や「仁」や「十二国記」が好きなので、むろんこの作品もスキ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

まあ、コブラちょいちょい異次元的なところで冒険してますけどね
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] ロスト・イン・パンデミック 失われた演劇と新たな表現の地平 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 監修 (著), 後藤隆基 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ベン・シャピロの『アメリカを壊す三つの簡単なステップ』amazon.co.jp/...が全米ベストセラーになったが、3つの段階を経るまでもなくすでに壊れている。基準の置き方で色々だが、僕は1969年にオフオフ・ブロードウェイで「おお、カルカッタ」が上演された時から米国は壊れ始めたと思っている。 twitter.com/...

Twitter URL

[本] 東京 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版 「江戸楽」編集部 (著), 町田 忍 (監修) amazon.co.jp/...

Twitter URL

大学で拝受しました。ありがとうございます。新型コロナウイルスの武漢研究所流出説を科学的推論(確率的な言明)で考察していく姿勢は、ネットやマスコミの0か1かの姿勢と対局だな、と思いながら読み始めてます

学者の暴走 (扶桑社BOOKS新書) 掛谷 英紀 amazon.co.jp/... @amazonJP

Twitter URL

頂戴しました。ありがとうございます。今号は後半に知らないアイドルがたくさん掲載されていて勉強になります。またハロプロ研修生名鑑も重要な知見を得れます。

Top Yell NEO 2021 SUMMER Top Yell NEO編集部 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

山形さんのリフレ個人史を再読して、今はリフレ派の一部に「貴族化」「既得権化」が進んで、正史扱いされないが、ネットでの90年代後半からのリフレ派の動きは極めて重要だと認識した。これ語れる人は山形さん含め少数。他もおもろい。読むべし

経済のトリセツ 山形 浩生 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぐっと世界が広がった本(個人の思い出です、誰もが広がるかどうかは知らん)その3:

日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ 牧野 智和 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぐっと世界が広がった本(個人の思い出です、誰もが広がるかどうかは知らん)その2:

世界は寒い(1) (FEEL COMICS swing) 高野雀 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぐっと世界が広がった本(個人の思い出です、誰もが広がるかどうかは知らん)その1:

生物から見た世界 (岩波文庫) ユクスキュル amazon.co.jp/...

Twitter URL

『欲望の錬金術: 伝説の広告人が明かす不合理のマーケティング』同じことをマーケティングの側から語っている本。ここでは「スピリチュアル」を「心の錬金術alchemy)」と呼んでいます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、教えてもらって読んでみたけど面白かった。ウナギについて、お父さんとのウナギとり体験の記憶とウナギについての歴史や科学を織り交ぜながら語るというもの。/『ウナギが故郷に帰るとき』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これはマーク・リラとかも書いていて、ちょっと類例のない本。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本は、山崎正和オーラルヒストリーや別冊アステイオンの追悼号、アステイオン84号のインタビューなどを背景と経緯を知る著者が読み解いて再構成してくれているという側面もあり、それらの膨大な記述に横糸を通してくれる好著ですね。
amazon.co.jp/...

Twitter URL