というわけでハッピーエンドです。続きが見たければ5巻買ってね!
Twitter URL
紙→amazon.co.jp/...
電子→amazon.co.jp/...
続きはこちらで読めます!
単行本はこちらから🕺
Twitter URL
㊗️刀剣乱舞ONLINE八周年!
アンソロジーコミック『4コマらんぶっ』シリーズも昨年11月刊行のもので五冊目に突入しました
装いも新たに、賑やかになっていくアンソロジーの本丸もどうぞよろしくお願いいたします✨
#刀剣乱舞 #とうらぶ #刀剣乱舞八周年🛒amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
ファンタジー配色アイデア事典
「物語で紐解く、色使いとアイデア。世界中の物語やおとぎ話、文学のキーワードを元に、色のイメージを形にできる配色の教科書です。
Twitter URL
全88項目のテーマと約2376の配色見本から、あなたのイメージにぴったりの配色に必ず出会えます」
amazon.co.jp/...
『荊の城』上下巻(今さら)読了。映画『お嬢さん』の原作になった小説だが、舞台は19世紀ロンドン。孤児の少女が詐欺師に誘われ、令嬢の侍女となって巨額の財産を奪う企みに乗る…という筋は映画と同じだが、後半のさらなるどんでん返しなど原作だけの仕掛けもあり楽しめた。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
いよいよ大東市公民連携の本が出版間近!表紙もアップされてますね。私も推薦に名前をならばさせていだきました。(デザイン会議メンバーでプロスクールによる第一弾ゼロならプロジェクトの一つでもある)
エージェント方式の公民連携事業のプロセスに学ぼう
Check this out! amazon.co.jp/...
Twitter URL
「思ったより物が入る」という売り文句と、実際に押すとあの音が鳴る機能で笑ってる
ちょっと欲しい気持ちと欲しくない気持ちで揺れ動いてる呼び込み君 ポポ~ポ ポポポ♪ ポ~チ BOOK (バラエティ) amazon.co.jp/... #Amazon @Amazonより
Twitter URL
ワル猫カレンダーMOOK2023 (SUNエンタメMOOK) amazon.co.jp/... 告知があまりにも遅いが今年もワル猫カレンダーに漫画を4P掲載させてもらってるよ、猫の仕事をもらえてありがたきしあわせ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
Twitter URL
はらぺこアオムシか大きなカブか?ってレベルで淡々と「敵が出ました」「火を吐きました」「クワで耕しました」って話で笑っちゃった
72点
ヌードモデルを描かせてもらておいてパコらんやつがあるかばっかもーーーーーん!!ヌードモデルってのはなあ!!画家がなあ!!女口説く時描くもんだろうが!!!なにがちゅーだパコれーーーー!!!
Twitter URL
76点
「失われた名画」の展覧会
Twitter URL
「天災、焼失、戦争、人為的な破壊、盗難…。今では観ることのできない美術品を一堂に集めた、紙上での展覧会。作品が失われる前に撮られた写真や、弟子によって描かれた模写などを掲載し、解説する」(紹介文より)
amazon.co.jp/...
最後までありがとうございます。
こちらのお話は
「#僕が死ぬだけの百物語 」
第五巻に収録されています。
どうぞよろしくお願い致します🙇♂️Amazon↓
amazon.co.jp/...試し読み↓
Twitter URL
sunday-webry.com/...
→なので『直立二足歩行の人類史』、途中でレベッカ・ソルニットの『ウォークス 歩くことの精神史』が引用されたりするのも(歩行繋がりというだけでなく)テーマ的に納得感がある。ソルニット、読む本読む本に引用されてる気がする…(私が好きだから気づきやすいだけかな)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足』読了(献本)。直立二足歩行をするほぼ唯一の動物・人類の進化の謎に「足首の専門家」が迫り、歩行こそが「人間性」の本質に深く関わる可能性を示すワクワクする本。「よっしゃ歩こう」という気持ちにさせてくれる。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
若冲を見出した日本美術史界の奇才が生涯を振り返る。『若冲が待っていた 辻??惟雄自伝』 prtimes.jp/... 江戸中期の絵師・伊藤若冲を「奇想の画家」として再発見し、若冲ブームの扉を開いた日本美術史の大家・辻??惟雄氏(1932年生まれ)。戦争と重なる少年時代、… amazon.co.jp/...
Twitter URL
『甲斐捜査手記』を分析した先行研究に、常石敬一『謀略のクロスロード:帝銀事件捜査と731部隊』(日本評論社、2002年)も挙げられている。未読なので、次にこれも読む。amazon.co.jp/...
Twitter URL
山田朗『帝銀事件と日本の秘密戦』(新日本出版社、2020年)を入手。先日のNHKスペシャルに出てきた『甲斐捜査手記』を詳細に分析、特捜本部がどのように旧日本軍の秘密戦部隊にぐぐぐと迫っていたのか、捜査の進展とともに描く。読んでドキドキしてきた。おもしろひどい…… amazon.co.jp/...
Twitter URL
昼休みに一気に読んじゃった。
Twitter URL
龍たまこさんのマンガ、すばらしかったしGADHAの取り組みのことを知ることができてよかった。
現代にもっと読まれてほしい本。
amazon.co.jp/...