単行本だと9巻。『サキュバス、そういう生命体な上に食材として使うのよりによって「それ」か……』ってなるし、そもそもいきなり9巻から読んでも面白い。
Twitter URL
一連のサキュバス話を読んで波長合うなら1巻から読んでいく事をオススメ。
世界で2番めにさむい国の
心あたたまるストーリー
❄️『ツンドラ ブルーアイス』❄️絵本のような
寓話のような
1話読み切りショートストーリーです。『ハッピー・マニア』と同時期
Twitter URL
1998年から2000年にかけて
「YOUNG YOU」で連載した作品です。
👇
amazon.co.jp/... twitter.com/...
リコリス・リコイル、ノベライズという形で電撃文庫から出るのか →
リコリス・リコイル Ordinary days (電撃文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
重版3刷になりました。Kindle版も出ましたので是非。
UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
この記事は「依存メンタルを力に変えるレッスン」の抜粋なのです。この本は表紙が可愛いので「SNS発のフワッとした本」と思いきや、新書よりのガッツリとした内容です。歯応えと知識を求めている読書家におすすめしたいですね。気になる方は目次チェックからどうぞ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
4冊目の本になります。今回は「なにがなんでも」です!😊→鴻上尚史のなにがなんでもほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋 | 鴻上 尚史 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
ネタばらし
「宗教は人類最悪の発明」
Twitter URL
という言葉の出典は
内田康夫「存在証明」 (角川文庫) の253ページです。
amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...
>RT 『何故京都の伝統行事である祇園祭にヘクトールの絵が!?』というお話は14巻のライダーさん初登場回にてちょいちょい触れてますのでー
Twitter URL
現代では「言語」が力を失っている。それは哲学的に何を意味するのか。それが論じられている対談です。言語が消滅する前に (幻冬舎新書) 國分功一郎 千葉雅也 amazon.co.jp/...
Twitter URL
/
昭和あるある満載のノスタルジー漫画
『#しなのんちのいくる』が
早くも重版出来!🎊
\昭和世代だけでなく、家族みんなで楽しめるという声が届いています✨
よゐこ・濱口さんとのコラボ漫画「はまぐちんちのまさる」も大好評😍この機会にぜひ💁🏻♀️
amazon.co.jp/...@nakasorahami #漫画 twitter.com/...
Twitter URL
「…え、何コレ!?」と一瞬思ったけど、聖地巡礼みたいなのだね:
Twitter URL
地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険 地球の歩き方編集室 amazon.co.jp/... @amazonJPより
藍銅ツバメの日本ファンタジーノベル大賞2021大賞受賞作『鯉姫婚姻譚』。池の人魚に惚れられたぼんくらな若隠居が、悲劇に終わった異類婚姻譚を人魚に聞かせて、なんとか翻意させようとするうちに……という恋物語。選考委員がこぞって絶賛した結末をぜひ見届けてください。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
ウェディングドレスフィギュアは、ここで発表されています
ネコぱら FIGURE PHOTOGRAPHY PARADISE (ホビージャパンMOOK 1183) amazon.co.jp/...
Twitter URL
届いたー!!!
前作は、日本の歴史に名を刻むほど売れてます。会計の本で20万部突破はマジで異次元。財務諸表をこれほど楽しく理解できる本はないです📖
そして…続編!
楽しく企業分析まで出来ちゃうってさ。
amazon.co.jp/...読むぜ!!!楽しみ!! twitter.com/...
Twitter URL
アイヌのビーズ: 美と祈りの二万年
Twitter URL
「約2万年前から現在に至る、さまざまな種類のビーズを写真と解説で紹介しながら、アイヌの社会の中でどのような役割を担ってきたのか、各専門家の多方面からの研究成果を収録する」(紹介文より)
amazon.co.jp/...
石濱さんのあり方、生き方をかなり尊敬しています。私の何か(料理でもシタールでも飲みっぷりでもない)の師。また編集者の松村さんが考えられないくらい優秀な人なんです。
Twitter URL
マリカさんといい兄貴といい関西の人間力には敵わないなみたいな気持ちに、ごく素直に、なります。
1991~96年に書かれた論考をまとめ、98年に刊行された本の「緊急復刊」ですが、いま起きていることがすべて指摘されていて、タイムマシンのような衝撃があります。 amazon.co.jp/...
Twitter URL