【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

このフラッパーに関する本、なんか学術書っぽい作りなのにただの入門書で、さらにけっこう内容が充実しておらず、あまりおすすめできません。/Kelly Boyer Sagert, Flappers: A Guide to an American Subculture amazon.co.jp/...

Twitter URL

学生とかバイトが、出版社でやたら責任ある仕事(本来ならばすべきではないような業務)を任されてる様子が妙にリアルだった。/澤村伊智『ずうのめ人形 (角川ホラー文庫)』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

すぐ応用できるような科学分野での話だけど、悪夢みたいな内容だった。大学に怪文書が送られてきた時の対処法とかあるんですね…実用的な本だな…/山田剛志『搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

すごいなこの価格差……w 紙は1万円以上、電子だと499円。出版社の値付けミス?
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

RT @nishimuta62: 子どもを連れて、逃げました。 西牟田 靖 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

レベッカ・ソルニットによる童話の語り直し。非常に現代風にアレンジしてあって、ユーモアもあり、面白い。/レベッカ・ソルニット『シンデレラ: 自由をよぶひと を』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

東浩紀『ゲンロン戦記』、東浩紀がゲンロンを設立してから10年間の記録で、金を使い込まれたとか人間関係が揉めたとか大赤字が出たとかそういうゴタゴタばかりが書いてあって、揉め事好きとして面白かった。本人自ら「私小説や自伝に近い」と語る。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

■ ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話
amazon.co.jp/...

KPMGがまとめたROIC解説本。
ROICって騒がれてる割に、ファイナンス本でも数ページしか触れてなかったりしますが、本書は唯一のROIC専門書。めちゃくちゃ良い。

ファイナンス中級者向けです。
資本コストを習っていれば大丈夫。

Twitter URL

[本] うんこの博物学: 糞尿から見る人類の文化と歴史 Midas Dekkers (原著), ミダス デッケルス (著), 山本 規雄 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本が気になったから買った。医療の意思決定が歪む仕組み。コロナ とか、アフターピルとかのニュース見かけたばかりなので、良い機会に。「医療現場の行動経済学―すれ違う医者と患者」

amazon.co.jp/...

Twitter URL

■株式投資で普通でない利益を得る
amazon.co.jp/...

バフェットが師グレアムの「証券分析」と共に推すのがフィリップ・フィッシャーが書いた本書。
この2冊が彼の投資手法の土台になっています。

数式や難解な説明は出てきません。
定量分析よりも定性分析に重きが置かれた名著。

Twitter URL

[本] すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史 露木 宏 (著), 宮坂 敦子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

6人のアイコニックなフラッパーの人物伝を組み合わせた読み物で、なかなか面白かった。ジョゼフィン・ベイカーやタマラ・ド・レンピッカが入っていて、アメリカの白人女性に偏ってないのも良い。/Judith MacKrell, Flappers: Six Women of a Dangerous Generation amazon.co.jp/...

Twitter URL

とても優しくて明確で実用的な本だと思いました。本当に10代の人に読んでほしい。/森山至貴『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

いろいろ役に立つ情報が載ってて、早速ウィキペディアの出典に使ってしまった…/高橋芳朗『ディス・イズ・アメリカ 「トランプ時代」のポップミュージック』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画(監修:佐藤 直樹)
「「北欧のフェルメール」とも謳われる、デンマークが生んだ孤高の画家ハマスホイ。その静謐な画風になぜ人は魅かれるのか?謎めいた室内画を描き続けた画家の、その隠された魅力に迫る決定版!」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

昔読んだ本で、経済政策には雇用と福祉に金ブッコムのが1番!みたいなこと書いてあったけど、それを地でいくかんじなのかな? このあたり。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヴィルヘルム・ハンマスホイの作品。「北欧のフェルメール」という安易な呼び方は如何なものかと思わなくもないが、どんな言葉もハンマスホイの作品の前には陳腐な表現にしかならないだろう。寂然とした空間に佇む深遠なる美。この絵を前にしたら言葉など失ってしまう。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

日本人の大半はクリティカル・シンキングや議論のやり方を理解していないので(学校で教えないので)、英語圏の文章の書き方をマスターできていない人が多い。口頭での議論にも重要なので学ぶことを推奨。→Oxford Guide to Effective Argument and Critical Thinking amazon.co.jp/...

Twitter URL

イギリスの中受用問題集。言語、数学、理論の試験。イギリスはこれを8-9歳が学ぶ。電子版は安いので英語学習中の大人におすすめ→CGP Books の New 11+ CEM Practice Papers - Ages 8-9  amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL