【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

【まもなく配信】

Mashima HERO’S 特装版
amazon.co.jp/...

『RAVE』×『FAIRY TAIL』×『EDENS ZERO』というスーパー真島ヒロ大戦的な作品が配信。

通常版 amazon.co.jp/... もでます! twitter.com/...

Twitter URL

くまモン!
熊本地震から一年したときに作った「くまモンあのね」という本があります。苦しいとき、耐えて頑張ってまたみんなで再会しようぜって気持ちになる本です。僕が編集した本で唯一、やさしい本です。ぜひ。

くまモンあのね amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

【新刊】

イエスタデイをうたって afterword
amazon.co.jp/...

"本編最終回の後日談を描いた新作読切『イエスタデイをうたって 特別編―11・S14―』、単行本未収録の幻の読切『夏の姉』を初収録" mobile.twitter.com/...

Twitter URL

お茶の歴史の本、新装版出たらしい。/平田紀之『茶の世界史[新装版]:中国の霊薬から世界の飲み物へ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

識字能力とか通訳能力とかについての視点がすごく面白かった。太刀の銘文について、太刀作りを担当した文官と銘文作成者が違ってて、専門知識のある渡来人でないと簡単な銘文も作成できなかったらしいとか(p. 20)。/河上麻由子『古代日中関係史-倭の五王から遣唐使以降まで』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 民具学事典  日本民具学会 (編集), 佐野賢治 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

無印ってやはりすごいよなと思っていろいろ読んでるんですが、これも良いです。根本となる思想や原則を守りながら、それを「商品」に落とし込んでいく。思想を喧伝するのでなく、具体的に手に取れる商品の価値から思想が浮かび上がるところがやはり素晴らしい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

新コロナ対応で、ゼミ内容を少し変更しようと思って、積読だった鹿島茂氏の『「レ・ミゼラブル」百六景』(文春文庫)を読んでるが、予想した通り、19世紀の経済事情を理解し、『21世紀の資本』にまで接続できる事実上の経済学の副読本として利用できる。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 茶の世界史[新装版]:中国の霊薬から世界の飲み物へ 
ビアトリス・ホーネガー (著), 平田 紀之 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

とあるニュースに「〇〇は嫌いだけど…」って感じのコメントしてる人がいて...

何かを褒めるときに落とす人は、
【落とすことのほうで快感を得てる】

っていうの、思い出した。

褒める時は、いったん落とすことは忘れて、全力で褒めよ!😊

▼凪のお暇 7 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

鈴菌カリオ先生の「花と星」第1巻と第2巻の電子書籍版が配信開始されましたー!

▼花と星【電子特別版】(1)
amazon.co.jp/...

▼花と星【電子特別版】(2)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ティム・クックのこの言葉は最高ですね。2014年のインタビュー。ジョブズ後のCEOというとてつもない難行をうまくこなしてきた凄みと説得力。

「自分がなれるのは、自分自身だけだということを理解しています」「私は最高のティム・クックになるよう努力しているのです」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 東アジアと倭の眼でみた古墳時代 (国立歴史民俗博物館研究叢書) 上野 祥史 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 水族館が好きすぎて! (メディアファクトリーのコミックエッセイ)  まつおるか (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

占星術クラスタのための小説といえばもちろん、島田先生の『占星術殺人事件』なわけですが、こんなアンソロジーもあります。中にはかなーり本格的なホラリーが出てくるのもあって面白いです。『ホロスコープは死を招く』amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ニコラのおゆるり魔界紀行」、ふらっと買ったらよかった。ハートフル漫遊記というか、ほっこりしたのが読みたい人にオススメ。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

平城宮跡から読む国家建設過程 「遺跡を学ぶ」新刊 mainichi.jp/... 新泉社の人気シリーズ「遺跡を学ぶ」の新刊『日本古代国家建設の舞台 平城宮』が今月、刊行された。シリーズ144巻。著者は長年、奈良文化財研究所で平城宮跡(奈良市)の発掘調査に関わって… amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 京都を学ぶ【洛西編】-文化資源を発掘する  京都学研究会 (編集) amazon.co.jp/...

Twitter URL

キンコン西野氏のオンラインサロン。
月額1,000円で会員42,000人。年商5億円。

これを街になぞらえてるのが言い得て妙ですね。
月1,000円の徴税をして、集まったお金で事業をして町民に還元する。

詳しくは西野氏著の「革命のファンファーレ」がおもしろくてオススメ。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ボスのボス≒学長の新著拝読。この間の東工大改革のマニフェスト的書籍。任期付きで生きてきた/いる、雇われ稼業世代の本能として割とこの手のものを丸暗記するタイプ。

益 一哉 の 大学イノベーション創出論-東工大発・未来社会DESIGN の挑戦 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL