【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

集英社のまんが日本の歴史は表紙だけ有名漫画家で中身は他の人っぽかった

講談社のまんが日本の歴史は寺沢大介(将太の寿司とかミスター味っ子)がまるまる一冊書いてたりしておもろいから全巻かった
ハーレムビートの人と寺沢大介と、あと何人か漫画家の巻ある
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『睡眠の科学』、著者自身も昔は「限られた人生、睡眠を削っても有意義なことするぞ!」と思っていたが、睡眠の研究をすることで眠りがいかに身体と脳のメンテに不可欠の機能かを実感し、その不思議さに惹かれていく。後に睡眠と覚醒を制御する重要物質「オレキシン」を発見。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『長崎と天草の潜伏キリシタン 「禁教社会」の新見地』 安高啓明編 nishinippon.co.jp/... 「かくれキリシタン」の信仰形態や、島原天草一揆、禁教政策などの歴史的背景を詳説。長崎と天草(熊本県)でのフィールドワークや新史料の古文書の解読などを通じて、当時の現… amazon.co.jp/...

Twitter URL

オープンソースで開発されている Web 3D エンジン #BabylonJS の
本『Babylon.js レシピ集』が
Amazon で購入可能になった✨

amazon.co.jp/...

#BabylonJS勉強会 のつよつよエンジニアの方々が執筆されました👏
(表紙については私が描かせていただきました😊) twitter.com/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...

みんなもよもうね 嘘喰い❤

Twitter URL

amazon.co.jp/...
溜めの巻でしたね
んー、やっぱGTMの名前が全然頭に入ってこん
まあ同じ路線で名前つけると、使えない名前が枷になりすぎるから、ぶっとんだ名前になるんだろうけど
前の名前がスキだったよな、バッシュとかグルーンとか
84点

Twitter URL

あと、書店員のみなさんAmazonの順位をわりと参考にされているそうなので、Amazonのリンクも張っておきます。あがれ順位よ、どこまでも上がれ!
『ありふれた金庫』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ここらへんのお話は3巻にはいってます
よかったら読んで欲しいです〜👙

女装してオフ会に参加してみた。(3) (マガジンエッジKC) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 村の社会学 ――日本の伝統的な人づきあいに学ぶ (ちくま新書 1711) 鳥越 皓之 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本(amazon.co.jp/...)に収録されてる絵。なんで私こんなに線で描くのが好きなのか最近わかった。この描き方シャーペンでもできるから鉛筆削らなくて良いんだ。どこまでイラチやったんや未成年の私・・・。
まあ学校で描いたりする時にゴミが出にくいのは確かに利点ではあるんだけどね。 twitter.com/...

Twitter URL

三浦瑠璃さんの夫の父親は、トンデモ教育学者

「自爆攻撃に志願する」って、自分で書いてる

amazon.co.jp/...

しかも、子どもの自尊感情を育てることは、教育の公害だってさ

Twitter URL

@Lilalicht_8 ちょうど国際政治チャンネルが始まる時間に出発だったのでまだみておりませんが、Lilalichtさんの呟きを見てこの佐瀬正盛先生のご著作を思い出しました(絶版ですかね…)。日本におけるNATO研究がどれほど異端者扱いされたのかが覗えます…

amazon.co.jp/...

Twitter URL

めっちゃ良い本です!
ありがとうございます
沢山の絵を描く人たちに読んでもらいたいですね☺️

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この本が出たのは2016年。当時、女性のDVは「ヒステリー」と片付けられて、男性のDV被害は軽視されていた。それを女性加害者目線で「これはDVです」と初めて描いた画期的な作品でした。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...
お上品スポ根Eスポーツ。主人公は実は学校に30日出席してなくて(30日w)特訓してたらしいが、なんかこうまとめようと風呂敷で包んでコクとかなくなったスポ根もの。あーいい話だったねってかんじのゴールのみえた感じ。ゲームに死ぬほど熱中した匂いが0
74点

Twitter URL

amazon.co.jp/...
あーだこーだ言い訳して藝大に落ちて、そのあとコネで銀座のギャラリーで個展やって満足する話。3巻は特に絵があれてたりポエムがでてきたりでおもろい
73点

Twitter URL

巻頭に収録されている「加速してゆく」と、表題作の「11文字の檻」をぜひ読んでほしい。
#ある本の紹介
amazon.co.jp/...

Twitter URL