今年の読書最後の一冊(たぶん)は瀧本さんの『君に友だちはいらない』。衝撃的なタイトルとは裏腹に、中身はグローバル競争の中でガッツリ勝つために欠かせない「仲間作り」の指南書!表紙がなぜ「七人の侍」なのか、読めばアナタもすぐに納得^^
Twitter URL
amazon.co.jp/...
やはり、ここは大川隆法センセイに登場頂いて、A級戦犯合祀について、昭和天皇の御心を霊言の形で語って頂くほかあるまい・・・。= 公開霊言 東條英機、大東亜戦争の真実を語る 〜大川 隆法 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
「防衛看護学」届いた。分野から予想はしていたものの、防衛関連の本で10人以上の執筆者が全員女性という、本邦においてい限りなく希少な書物 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これは別角度からの日米戦争。米国の公文書を読み解き、米がどう日本に戦争を仕掛けたかを当事者の資料で検証。もう嘘は通じない
アメリカはいかにして日本を追い詰めたか「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@kohyu1952
刷りたてのホヤホヤ。お正月休みの一冊ですね。
読みやすく、アッというの間に深い思索への旅に出られる。お薦めです。同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた 西尾幹二 amazon.co.jp/...
Twitter URL
川西&山崎先生の『金融のエッセンス』を頂きました。難しい印象を持たれがちな金融について、現実の仕組みと経済学による見方をバランスよく解説している良書。中でも、第3部「金融取引に潜む危険:不合理行動とバブル」は扱いが大きく必読です!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
著者の安藤さんから『ミクロ経済学の第一歩』を頂く。数式ゼロにも関わらず、分かりやすく、手を抜かずに経済学のイロハをきちんと説明しているのはさすが!類書と比べて読みやすいレイアウト、豊富なグラフとチェックポイントが特に素晴らしいです☆ amazon.co.jp/...
Twitter URL
決断が苦手な人へ。私も随分学びました 決断という技術 柳川 範之 amazon.co.jp/... via @AmazonJP
Twitter URL
あら。マツダのスカイアクティブ技術についての本が、モーターショーに合わせて出ていたのか → マツダスカイアクティブエンジンの開発―高効率と低燃費を目指して amazon.co.jp/...
Twitter URL
動物の足跡を見つけるテクニック本をアマゾンで買おうとしたら、「よく一緒に購入されている商品」に、かのよしのり先生の「狙撃の科学」があって、購買層が何を考えているか如実に示していた amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
NSC初代局長の谷内正太郎氏の「日本の安全保障と防衛政策」、発刊されたけど、このタイミングで出ると言う事は、それなりの意味があるんだろうなあ → 論集 日本の安全保障と防衛政策 amazon.co.jp/...
Twitter URL
コロンビア大学の若き重鎮フィスマンの新刊が翻訳されていたので早速ゲット!副題の「組織にはびこる理不尽のメカニズム」を、トレードオフの中から選ばれた一番マシな選択として説明してます。組織の経済学、注目の入門書♪
Twitter URL
『意外と会社は合理的』 amazon.co.jp/...
行動経済学の面白そうな本が文庫化されていたので衝動買い:『明日の幸せを科学する』
Twitter URL
ノーベル賞学者カーネマンも帯で推薦していて面白そう♪ ただ「ハーバード大学の超人気教授」のコピーは気になる。最近ちょっと数が増え過ぎじゃないっすか!? amazon.co.jp/...
先日読了した『世界一わかりやすい「ゲーム理論」の教科書』。同じ出版社から出ている『ゲーム理論の思考法』からかなりインスピレーションを得ている感じ。ただ、個々のネタの理論的な説明は不十分なので、ぜひこちらを合わせて読んで欲しいです!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この本で書いた究極の問題意識も、就職成功術なんてものはないし、それを求める意識からしておかしいということ。教員も学生も本来のミッションをやろうということだ。>『偏差値40から良い会社に入る方法 』田中 秀臣 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
光人社NF文庫の新刊、満州の辺境を訪ね歩くという大変面白そうなブツが出るらしい。 → 満州辺境紀行―戦跡を訪ね歩くおもしろ見聞録 amazon.co.jp/...
Twitter URL
例の11月に出るはずだった防衛産業の日本アビオニクス社長によるサーモグラフィ本、ようやく刊行されてた。今度は表紙もある →見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術―――赤外線サーモグラフィの無限の可能性 amazon.co.jp/...
Twitter URL